TOPへ

咽頭クラミジア

咽頭クラミジアとは

クラミジア感染症とは咽頭クラミジアは、オーラルセックス(口腔性交)やディープキスを介してクラミジアが口内やのどに感染する性感染症です。
潜伏期間は1~3週間です。日本では女性の感染者が男性の2倍以上いると言われ、特に20代の比率が高く、近年増えてきています。
咽頭クラミジア感染者は、クラミジアに感染した中で20~30%存在しており、また、性器に感染していないケースも増加しているため、注意を要します。

咽頭クラミジアの症状

咽頭クラミジアの症状症状は主にのどに生じる違和感や痛みですが、自覚症状に乏しい場合が大半です。
のどの見た目は変わっていない場合が多く、咽頭炎の治療を受けても治らない場合は咽頭クラミジアを疑います。単なる風邪と判断して放置したり、風邪薬で対処したりすると、のどの違和感や痛みが強まり、腫脹などを生じる咽頭炎を引き起こします。
通常、無症状のことが多いので、感染を自覚せず、知らない間に感染を拡大させてしまいます。
咽頭クラミジアは自然治癒が望めないため、感染の疑いがある場合は、早期の検査と治療が推奨されます。
感染から24時間が経過していれば検査を行うことができます。

咽頭クラミジアの検査

身体への負担が少ない
うがい液による検査を行います。
検査結果は2~3日で分かります。

検査を受ける方へ

  • 抗生剤による治療を行っている場合は、
    検査結果に影響を及ぼす恐れがあります。
    内服治療が終わって2週間以上期間を置いてからの検査をお勧めします。
  • 生理中や妊娠中の方は、腟ぬぐい検査を
    実施できません。生理中の場合は生理が終わってからご来院ください。
    妊婦の方はかかりつけの産婦人科をご受診ください。
    なお、生理中や妊娠中でも血液検査、咽頭検査は行えます。

咽頭クラミジアの治療

抗生剤の内服

大半は、薬を1回服用することで完了しますが、淋菌にも感染している場合は点滴薬による治療も行うケースがあります。
治療終了後、1ヶ月の期間を置いてクラミジアの消失を確認する再検査を行います。
この時、治療が終わって十分な時期を空けずに再検査を行うと、死滅した菌の影響で、完治しているにもかかわらず感染が続いているように判定される場合があります。

 

咽頭クラミジアの予防

  • 口腔性交時にもコンドームを用いる
  • 特定のパートナー以外と性交渉を行わない
  • 体調が優れない時は性交渉を控える
  • 虫歯や口内出血がある場合、感染を起こしやすいため気を付ける

咽頭クラミジアの予防避妊を目的とする以外に、クラミジアがのどに感染することを予防するため、口腔性交時もコンドームを使うようにしましょう。
不特定多数と関係を持つと感染リスクが増加するため、特定のパートナー以外との性交渉を行わないことも大切です。
また、疲労の蓄積や睡眠不足などで抵抗力が落ちていると感染しやすいため、体調不良の時は、性交渉を控えるようにしましょう。

咽頭クラミジアのよくある質問

咽頭クラミジアと似た症状を示す病気はありますか?

性感染症の1つである咽頭淋菌の症状が咽頭クラミジアと似ています。

咽頭クラミジアの治療薬はドラッグストアで買えますか?

咽頭クラミジアの完治には医療機関で処方する薬が必要です。
クラビットやジスロマックなどの抗生物質を内服していただきます。

感染後いつから症状が出ますか?

基本的に感染して約1〜3週間後に症状が見られますが、クラミジアでは症状がない方が多いという特徴があります。

咽頭クラミジアの診察は何科を選べばいいですか?

咽頭クラミジアを含む性感染症の検査や治療は、婦人科や性感染症内科で受けることができます。
咽頭クラミジアは、風邪のような発熱や咳といった症状が生じるため、多くの方が耳鼻科や内科で診察を受けます。
しかし、耳鼻科や内科では咽頭クラミジアの検査を行うことは滅多にありません。