B型肝炎・C型肝炎とは
B型肝炎やC型肝炎は、B型肝炎ウイルスまたはC型肝炎ウイルスが肝臓に感染して炎症が生じ、肝機能が低下する病気です。
性交渉を介して感染するケースがあるため性感染症としても扱われますが、感染が生じる要因は他にもあります。
自覚症状が現れない
場合もあります
肝臓は障害が重くなってから症状が現れるため、自覚しないうちに肝細胞の破壊が起きて肝硬変や肝臓がんを引き起こします。
B型肝炎は、他の肝炎に比べて急に炎症が強くなり、劇症肝炎へと進行する恐れもあります。
また、C型肝炎は肝硬変や肝臓がんの要因の1つとされています。
劇症化、肝硬変・肝臓がんになるリスクは?
肝臓に症状が見られる時は、ある程度病状が進んだ状態のため、B型、C型肝炎の感染初期には気付かないことが少なくありません。
健康診断の採血でAST、ALT、血清ビリルビン値などを調べて基準値を上回っている場合は、肝機能障害の可能性を考えます。
その後に行う精密検査でB型、C型肝炎が判明する場合も多々あるため、毎年の健康診断を忘れないようにしましょう。
一過性感染と持続感染について
感染が一時的に起こり、体内からウイルスが排出された後に回復していく「一過性感染」と、感染が長期間継続する「持続感染」に分けられます。
B型肝炎における持続感染の多くは、乳幼児期の母子感染が原因です。
C型肝炎に感染した方のおよそ70%が持続感染状態となり、感染時期にかかわらず病状が進行します。
B型肝炎と母子感染について
妊婦がB型肝炎の持続感染状態の場合、母子感染によって新生児も持続感染となる恐れがあります。
自覚症状が現れない
場合もあります
肝臓に症状が見られる時は、ある程度病状が進んだ状態のため、B型、C型肝炎の感染初期には気付かないことが少なくありません。
健康診断の採血でAST、ALT、血清ビリルビン値などを調べて基準値を上回っている場合は、肝機能障害の可能性を考えます。
その後に行う精密検査でB型、C型肝炎が判明する場合も多々あるため、毎年の健康診断を忘れないようにしましょう。
急性肝炎と慢性肝炎について
大人になってからB型肝炎に感染した場合、急性肝炎を発症した後に自然に回復して「無症状キャリア」へ移行するケースと、慢性肝炎へ病状が進むケースがあります。慢性肝炎になると肝臓の障害が重くなり、肝硬変や肝臓がんに繋がる恐れが大きくなります。
C型肝炎では、急性肝炎の状態になることは滅多にありませんが、感染によって慢性肝炎へと進行するリスクが高いと言われています。
B型肝炎・C型肝炎の感染経路
B型、C型肝炎への感染は、どちらも性交渉、
血液を通じた感染、母子感染によって起こります。
血液を通じた感染には、注射器や針の使い回し、
ピアスやタトゥーの施術、輸血、
歯ブラシや剃刀の共有などが挙げられます。
母子感染について
B型肝炎に感染している妊婦は、出産時に新生児にも感染させてしまう恐れがあります。
B型肝炎・C型肝炎の症状
B型肝炎
B型肝炎に感染した後の潜伏期間は約1~6ヶ月で、急性肝炎の症状として、倦怠感、吐き気、食欲減退、発熱、褐色尿、黄疸(おうだん)などが見られます。
多くの場合、数週間で症状はなくなり、その後、無症状キャリアになる方が8~9割、慢性肝炎へ移行する方が1~2割程いらっしゃいます。
慢性肝炎に進行すると肝臓の障害が重くなるため、肝硬変や肝臓がんを引き起こします。
C型肝炎
C型肝炎感染者の大半は症状が現れず、2~3割の方が倦怠感、食欲不振、腹痛、褐色尿名などを訴えます。
感染したうちの約3割は、自然にウイルスが排除されますが、残りの約7割はウイルスを持ち続けるキャリアへ移行します。
キャリア状態になると、慢性肝炎を発病して倦怠感などの症状が見られる場合があります。さらに慢性肝炎が悪化すると肝細胞の障害が広がり、肝硬変や肝臓がんに繋がる危険性が高まります。
感染を放置した場合のリスク
慢性肝炎になると、炎症状態が続くため破壊される肝細胞が増え、肝硬変や肝臓がんの発症リスクが上昇します。
確実に回復させるためにも、早期診断と1人1人の状態に応じた治療を開始することが欠かせません。
B型肝炎・C型肝炎の検査
肝炎の悪化は治療を困難にするだけでなく、
肝硬変や肝臓がんが生じやすくなります。
そのため、健康診断の採血で肝機能の数値
(AST、ALT、血清ビリルビンの値)が基準値を超えた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
B型肝炎の検査
HBs抗原検査
B型肝炎ウイルスが体内にいるかどうかを調べる検査です。当院では検査当日に結果が判明するプランもお選びいただけます。
C型肝炎の検査
HCV抗体検査
C型肝炎ウイルスへの感染を調べる検査です。
陽性の場合は、持続感染状態、または過去に感染があり、現在は回復してウイルスが消えた状態のいずれかと判断されます。
B型肝炎・C型肝炎の治療
B型肝炎
急性肝炎の場合は、まずは休息を第一優先に行い、状態に応じて点滴による水分と栄養補給を行います。
慢性肝炎では患者様の状態に応じて核酸アナログやインターフェロンなどによる薬物療法を実施します。
C型肝炎
急性肝炎の状態ではB型肝炎の急性肝炎と同様に身体を休めつつ、必要に応じて点滴で水分と栄養を補います。
慢性肝炎では、近年、インターフェロンではなく抗ウイルス薬による治療を行うケースが増えています。
B型肝炎・C型肝炎の予防
女性の場合は母子感染を防ぐために、妊婦健診などで感染の有無を確認すると共に、妊娠前にパートナーの方とブライダルチェックを行うことが推奨されます。
なお、 B型肝炎は予防ワクチンがありますが、C型肝炎はワクチンが存在せず、母子感染の感染率も低いと考えられています。
成人でのB型、C型肝炎への主な感染原因は、血液によるものです。性交渉の時に出血しないように注意して、剃刀や歯ブラシの共有を行わないなど、感染機会を減らすようにしましょう。さらに感染予防策として、他人の血液に直接接触しないことも大切です。