ピロリ菌

Pylori ピロリ菌

Pyloriピロリ菌とは

多くの日本人がピロリ菌に感染しており、ピロリ菌によって十二指腸潰瘍や胃潰瘍、胃がんなどが発症しやすくなると報告されています。中でも胃がんの発症率は、ピロリ菌に感染していると約9倍、萎縮性胃炎も併発していれば約18倍(重度の萎縮性胃炎では70倍)にもなると考えられています。当院ではピロリ菌の検査と除菌治療に力を入れております。ピロリ菌の検査は、内視鏡検査や呼気検査、血液検査などで比較的簡便に実施することができます。ピロリ菌を除菌するには3種類のお薬を1週間服用していただきます。しっかりとお薬を内服していただければ、約90%の確率でピロリ菌を除菌することができます。

Pyloriピロリ菌の検査方法

ピロリ菌が感染しているかどうかを確認するための検査は、胃カメラ検査を行う方法と行わない方法の大きく2種類に分かれます。

胃カメラ検査によって行う検査

迅速ウレアーゼ検査

尿素がアンモニアに変化する際に使われる酵素がウレアーゼです。ピロリ菌はウレアーゼによって強いアルカリ性のアンモニアを産生し、周りの強い酸性を中和して胃に留まり続けます。迅速ウレアーゼ検査は、胃カメラ検査によって採取した組織をチェックして、ピロリ菌によるウレアーゼ活性の有無を確認します。専用の反応液の色調の変化で結果が短い時間で得られますが、除菌治療後の判定には使えません。

鏡検法

ホルマリンを用いて胃カメラ検査で採取した組織を固定し、顕微鏡を使用してピロリ菌をチェックします。診断の正確性はやや低めです。

培養法

胃カメラ検査で採取した組織を培養し、ピロリ菌感染をチェックします。培養するにはある程度の時間がかかるため、結果をお伝えするには約1週間必要です。

胃カメラ検査以外の検査方法

尿素呼気試験法

特殊なお薬を飲む前と飲んだ後の呼気を集めてチェックします。ピロリ菌が産生するウレアーゼと呼ばれる酵素によって尿素がアンモニアと二酸化炭素に分解され、吐く息から二酸化炭素が排出されます。尿素呼気試験法では、尿素のお薬である試験薬の飲む前と飲んだ後の吐いた息をチェックして感染しているかどうかを判断します。 体へ負荷がかからず約30分で結果が得られ、正確性も高い検査であり、除菌治療が終わった後の判定で実施されるケースが増えています。 正しく検査を実施するために、検査2時間前までに水を飲まない、検査4時間前までに食事しないようにしましょう。

血中抗ピロリ菌抗体測定

血液検査を行って抗ピロリ菌IgG抗体をチェックします。食事やお薬には影響されませんが、除菌できても1年間は抗体価がしっかりと下がりません。そのためピロリ菌の除菌判定では用いられません。

尿中抗ピロリ菌抗体測定

尿中のピロリ菌への抗体をチェックします。尿検査だけで手間がかからず食事にも影響されないため、人間ドックや検診などにおいてピロリ菌感染のスクリーニング検査として実施されていることが多いです。

便中ピロリ菌抗原測定

便に混ざっている抗原をチェックします。検査前の食事にも気をつけることはなく、小児でも行えます。感染しているかどうかをチェックする場合や、除菌が成功したかどうかチェックする場合でも高精度な検査と考えられています。

ご注意

ピロリ菌の感染検査や除菌治療を受けるのに保険を使うには胃カメラ検査を行わなければいけません。胃カメラ検査を実施せずに感染検査や除菌治療を行う場合は自費診療で対応しております。

各ピロリ菌検査の有効性

ピロリ菌検査は個々の手法によって特異度や感度が違います。感度が高い検査で陽性の判定が出た方は、高い確率でピロリ菌に感染しています。一方、ピロリ菌に感染していない方は、特異度が高い検査で陰性と判定されやすいです。 特異度も感度もほぼ100%の検査では、ピロリ菌に感染しているかどうかをチェックできます。

Pyloriピロリ菌検査の保険適用

健康保険が適用される
ピロリ菌感染検査

これまでは胃カメラ検査にて胃・十二指腸潰瘍など定められたいくつかの疾患が診断された場合のみピロリ菌感染検査を健康保険で行えました。平成25年2月に保険診療の適用が広くなり、胃カメラ検査で慢性胃炎と判断された場合でも保険で感染検査を実施できるようになりました。 また、胃カメラ検査で行ったピロリ菌感染検査にて陽性と判定された方は保険を使ってピロリ菌を除菌できます。 ピロリ菌感染外来を含め消化器内科などを受診し、胃カメラ検査を行った方も同じように保険適用となります。

人間ドックなどで半年以内に
胃カメラ検査を受けた場合

胃カメラ検査を6ヶ月以内に行って慢性胃炎と判定された方は、保険にてピロリ菌感染検査を行えます。また、感染検査で陽性判定が出た方は保険を使って除菌治療も行えます。

Pyloriピロリ菌除菌治療の
保険適用

保険を用いたピロリ菌除菌治療は2回まで実施できます。近年では耐性菌などが増えており、除菌治療が成功しない場合もあります。1回目だけの治療での除菌成功率は7~8割、2回目までの成功率は97~98%と報告されています。 3回目以降の除菌治療も行え、中には成功される方もいらっしゃいますが、3回目からは自費診療での対応となります。

自費診療のピロリ菌検査・
除菌治療

ピロリ菌感染検査や除菌治療を保険適応とするには、胃カメラ検査が必要であり実施しなければ両方とも自費診療となります。 保険を使って除菌治療を行う際は処方可能なお薬が決められています。保険適用となる抗生物質は、ペニシリン系抗生剤のサワシリンとマクロライド系抗生剤のクラリスロマイシンですので、他のお薬を用いる場合やアレルギーのせいで他の抗生物質を使う際は自費診療となります。 また、3回目からの除菌治療は保険適用となりません。

Pyloriピロリ菌除菌をされた方へ

ピロリ菌を除菌しても次の場合では、胃がんを発症する可能性が高いので定期的に内視鏡検査を受けましょう。

  • 除菌前の腸上皮化生や萎縮が重度だった場合
  • 血縁者に胃がんの方がいる場合
  • 胃がんを発症したことがある場合
  • 高齢の場合

ピロリ菌を除菌すれば、ある程度胃がん発症を予防できると報告されている一方で、完全には発症を防げないとも考えられています。そのためピロリ菌を除菌した後も注意して経過を見なければいけません。ピロリ菌除菌や除菌後の内視鏡検査については当院までお気軽にご相談ください。

 
お電話でのご予約 04-7142-7149 24時間 WEB予約 LINE予約 WEB問診
LINEで予約する 求人情報 健診・人間ドック