患者様の目線に立った肛門治療
TOPへ

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)とは

肛門の構造について

肛門の構造について

歯状線

直腸の粘膜と肛門の皮膚の境にあります。

肛門陰窩

歯状線の窪みを指します。

括約筋

内括約筋と外括約筋の2種類ある筋肉で、肛門を閉める働きを担っています。

肛門のクッション

血管が網目状に広がっていて、クッションのように弾力性があります。

いぼ痔(痔核)とは

いぼ痔とは

いぼ痔(痔核)とは、肛門にイボ状の腫れができる病気です。
便秘で硬くなった便や排便時の強いいきみで肛門がダメージを受けることで発症します。
いぼ痔は、肛門の周りに負担がかかり、直腸と肛門の血液の流れが低下し、静脈にうっ血することで現れます。
いぼ痔は2種類あり、歯状線より内側にできた痔を「内痔核」、肛門の皮膚に近いところにできた痔を「外痔核」と言います。
この2種類は、発症部位が違うので症状や腫れ方も違います。
また、内痔核と外痔核の他に「血栓性外痔核」と呼ばれる種類もあるので、それぞれを以下で詳しく説明していきます。

いぼ痔(内痔核)の症状


内痔核は、歯状線を挟んだ内側の直腸近辺にできます。
静脈叢と呼ばれる毛細血管の集まりの血流が悪くなってうっ血が生じたために起こります。
内痔核ができる粘膜には、痛みを感じる神経が通っていないので、痛みは現れません。
そのため、排便の際の出血で内痔核に気付く方が多く、時に便器が真っ赤になるほど大量出血したり、肛門から内痔核が脱出したりするケースもあります。炎症によって痛みを感じる場合もあるため、放置するのは危険です。

どのような症状が現れるか

どのような症状が現れるか最初の内は痛みを感じることはほぼありません。
しかし、症状が進むにつれて炎症が酷くなると、痛みが現れる可能性があります。出血は排便時に肛門から少量の血が垂れてくる場合もあれば、大量に出血して便器が真っ赤になる場合もあります。
また、内痔核が肛門の外に脱出する場合もあります。

Goligher分類

内痔核は、症状の進み具合により下記のように分類されます。

1度

内痔核の脱出は起きていない状態で痛みも現れません。排便の際に出血します。

2度

排便の際に肛門外へ内痔核が脱出し、排便が終わると自然に内側へ戻ります。
炎症の程度により痛みが現れる場合もあります。また、排便の際に出血します。

3度

排便の際に肛門外へ内痔核が脱出しますが、自然に元通りにならないので指で肛門の中に押し込む必要があります。炎症の程度により痛みが現れ、排便の際に出血します。

4度(嵌頓痔核)

排便してもしなくても内痔核が肛門外に脱出したままの状態で、指で押し込んでも元の位置に戻すのは困難です。嵌頓痔核まで症状が進んだ場合、肛門括約筋が飛び出した内痔核を締め付けるので、激しい痛みに襲われる場合があります。

血栓性外痔核

血栓性外痔核とは

血栓性外痔核は、肛門の血流が低下して血栓ができ、徐々に膨れてイボ状の血豆のようなものができた状態です。
そして、発症すると突然腫れて痛みが現れます。
発症原因は、同じ姿勢を長い時間続けたり、お酒を飲んだりすることなどが挙げられます。

血栓性外痔核の特徴

外痔核の大きさで痛み具合は異なるので、患者様の中には痛みが現れない方もいらっしゃいます。
また、突然腫れることも特徴として挙げられます。
イボ状の血豆ができますが、徐々に体に吸収されて、小さくなることで痛みも消失していきます。
しかし、大きい血豆の場合は痛みが治まるまで数ヶ月時間がかかる可能性があります。

血栓性外痔核の治療

軟膏を使って血栓が吸収され、小さくなるのを待ちます。
血栓のサイズが大きいと激しい痛みに襲われる場合がありますので、麻酔を使用した手術で血栓を切り取るケースもあります。手術はそれほど難しいものではないので、10分くらいで終了します。
手術が終わったら、院内にあるリカバリー室で30分程休憩を取っていただきます。

血栓性外痔核の注意点

肛門に負担をかけないことが大切です。
負担が大きい場合、症状が酷くなる可能性があるので、長い時間同じ姿勢を取り続けないように注意しましょう。
症状が強いときは、横になって安静にしてください。

血栓性外痔核の原因

  • お酒の飲み過ぎ
  • 重いものを持つ
  • 妊娠・出産
  • 便秘や下痢による強いいきみ
  • 身体の冷え
  • デスクワークや運転などで同じ姿勢を長時間続ける

上記を長い期間続けた場合、それがきっかけになって肛門周りの血液の流れが悪くなり血栓が生じます。
肛門に異変を感じて触ってみたら、イボ状の血豆を発見することがあります。
また、徐々に炎症が強くなってきて痛みが現れたりすることで痔に気付く場合もあります。
血栓性外痔核を肛門の中に指で押し込むと、症状がさらに悪化し、治療期間が長引く可能性もありますので注意しましょう。

発症を防ぐには?

長時間同じ姿勢を続けることは、肛門への大きな負担になります。
これが原因となり、血栓性外痔核を繰り返して長引かせてしまいます。
発症した全ての人が再発するとは限りませんが、規則正しい生活習慣を身に付けて、肛門の負担を軽減できれば再発を防ぐことができます。血栓性外痔核を含む他の肛門疾患のほとんどは、肛門周りの血液の流れが悪くなって発症します。
そのため、体が冷えないように温めて対策することも必要です。

いぼ痔「外痔核」の症状

外痔核は歯状線の外側にある肛門の皮膚にできます。ここには痛みを感じる神経が走っているので、痛みが現れる方が多くいらっしゃいます。急な静脈の炎症が同時に起こると、さらに激しく痛む可能性もあります。
なお、イボ状の血豆ができた場合は血栓性外痔核が疑われます。

どのような症状が現れるか

  • どのような症状が現れるか
    ▪ 痛み(人により程度は異なります)
    ▪ 強い痛みと腫れ

治療

いぼ痔の状態により、治療法を変えないと効果を得ることは難しくなります。
最近の治療は日帰りで行えたり、後遺症も残りにくかったりする方法もあります。満足できる治療を受けるために、しっかり医師と話し合って決めることが必要です。

ジオン注射療法(ALTA療法)

注射して治療する方法で、症状(内痔核の脱出や痛みなど)を落ち着かせる効果が見込めます。
注射した翌日にはいつも通りの生活に戻ることができます。
しかし、ジオン注射は痔の状態によって適切な使用が必要で、使用する医師に高い能力が必要です。
再発する方は約10%いるとされていますが、再度注射して治療することができます。

結紮切除術

痔核の外側部分を切除して、根元を縛って切り取る方法です。
全てのいぼ痔に効果を得られ、再発のリスクも軽減できる治療ですが、切り取った後に痛みや出血が起こる可能性があります。切除する痔核がいくつかあるときは、肛門狭窄のリスクが高まります。
そのため、当院では内痔核の治療では、日帰り可能なジオン注射療法を積極的に行っております。

ジオン注射+結紮切除術(E on ALTA)

内痔核と外痔核の両方が生じている場合に行います。
ジオン注射療法は内痔核に行い、結紮切除術は外痔核に行います。
切除する部位が小さくで、完全の可能性が高く、手術後の出血や痛みもあまりないなど、様々なメリットが挙げられます。当院は、日帰りでこちらの治療をお受けいただけます。

輪ゴム結紮術

特殊な輪ゴムで内痔核の根元を締め付けて血液の流れをストップさせます。そうすると、数日程度で痔核が取れていきます。再発することは少ないですが、内痔核向けの治療方法のため、外痔核にはあまり適用されません。
痔核が取れてくるまで何日かかかりますので、その間は食生活を整えて、下痢や便秘を起こさないよう注意することが必要です。

手術費用

当院は保険診療で行っております。下記は3割負担の方の目安の金額ですが、症状や麻酔の種類で変動するのでご了承ください。

ジオン注射(ALTA療法) 約15,000円
ジオン注射+結紮切除術(E on ALTA) 外来: 約18,000円
入院(1日): 約26,000円
結紮切除術 外来: 約17,000円
入院(1日): 約25,000円
肛門ポリープ切除術 外来: 約4,000円