その他の肛門疾患
肛門の病気と言えば「痔」を思い浮かべる人が多いと思いますが「痔」以外にも肛門の病気は色々あります。
今回は、肛門の病気に代表されるクローン病、肛門尖圭コンジローマ、直腸脱などを解説いたします。
クローン病と肛門の病気
クローン病について
口から肛門にある全消化管の様々な部位で慢性的な炎症が生じる病気です。
厚生労働省から難病に指定され、発症すると痔も併発するケースが多いです。
クローン病は、発生原因が解明されておらず、10~30代の若い患者様が多い傾向にあります。
クローン病の主な症状は大腸や小腸の炎症で、粘膜に潰瘍ができるのも特徴です。
さらに、腹痛、発熱、下血、下痢、体重減少といった症状も見られる場合があります。
また、合併症が体のあらゆる場所で起こるリスクが高く、特に肛門に何らかの病気を伴うケースが多い傾向にあります。
肛門の病気には裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)、肛門周囲膿瘍、肛門皮垂(ひすい)、女性特有の肛門膣瘻(ちつろう)など様々なものがあり、これらの病気からクローン病に気付く方も多くいらっしゃいます。
クローン病に伴う肛門の病気
クローン病は、「一次病変」と呼ばれる肛門潰瘍や裂肛を合併しやすいとされています。
この場合の裂肛は、裂けた部位の幅広さ、傷の周りの粘膜のむくみが通常の裂肛と異なると言われています。一次病変が進むにつれ、瘻孔(ろうこう)と呼ばれるトンネル状の管ができ、細菌感染を起こすことで、肛門膣瘻、肛門皮垂、肛門狭窄、肛門周囲膿瘍、痔ろうなどを発症するリスクが高まっていきます。
これらは二次病変と呼ばれ、中でも痔ろうを合併する場合が多いです。クローン病による痔ろうは、瘻孔が何本もできてしまって複雑化しやすいのが特徴です。
肛門の病気でクローン病の可能性が高い場合
年齢の若い方で痔ろうを発症する、何度も痔ろうを発症する場合、原因はクローン病の可能性があります。
このような方は、一度大腸カメラ検査で詳しく調べてみることをお勧めします。
クローン病に伴う肛門の病気の治療法
まずは、発症原因であるクローン病を治療することが必要です。
症状を落ち着かせるために薬物療法を行い、改善が見られてきたら痔ろうの治療である手術を行うかどうかを決めていきます。
痔ろうがクローン病によるものと気付かないまま治療を進めても、発症原因であるクローン病を治療しなければ再発する恐れがあります。
優先すべきクローン病の治療を行い、患者様の症状の度合いに応じて、どのような治療が適切か検討していきます。
肛門尖圭コンジローマ
肛門尖圭コンジローマについて
肛門の周りに無数の小さいイボのような突起物ができる病気を肛門尖圭コンジローマと言います。
誰でもかかる可能性がある病気で、特に10代後半~30代の若い年齢の方に多く発症しています。
性感染症の一種であるため、発症してしまったらパートナーと話し合い、二人で治療を受けましょう。
発症原因は、ヒトパピローマウイルスへの感染です。
このウイルスは性行為で皮膚や粘膜から感染しますので、発症するとお尻の周りや性器に無数のイボ状の突起物ができてしまいます。イボ状の突起物は痛みやかゆみは伴わない場合が多いです。
しかし、治療せずにいた場合、突起物が徐々に大きくなったり、肛門の中にできてしまったりすることもあるため、異変に気付いたら早めに病院を受診しましょう。
ウイルスが原因でがん化する可能性
尖圭コンジローマの原因は約100種類以上あるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染です。
たくさんある種類の中で、がん化するリスク別に「高リスク型」、「低リスク型」に分類されます。
高リスク型は子宮頸がんのウイルスが挙げられ、低リスク型には尖圭コンジローマの原因であるHPV6型と11型が挙げられます。
がん化するリスクは低い低リスク型ですが、高リスク型に感染する可能性もあったと考えられるので、注意する必要はあります。
また、ボーエン様丘疹症(ようきゅうしんしょう)は高リスク型の疾患で、HPV16型のウイルスが原因で発症します。
そして、この疾患は尖圭コンジローマと同じような症状が現れますので、慎重な診断が必要です。
感染したHPVの種類は、検査をすれば容易に判明します。お尻や性器にイボ状のような突起物ができたら、早めに病院を受診して治療を受けましょう。
肛門尖圭コンジローマはどこから感染するか
尖圭コンジローマは性感染症の一つなので、性器ヘルペス、淋菌感染症、梅毒、性器クラミジア感染症などの感染経路と同じ性行為が原因です。
そのため、自分だけではなくパートナーも感染している可能性があります。
尖圭コンジローマは感染拡大が起こりやすく、アナルセックスやオーラルセックスでも感染するリスクがあると言われています。
尖圭コンジローマは自然に治らない病気のため、異変に気付いたら早めに病院を受診して治療を受け、感染拡大を防ぐことが大切です。
肛門尖圭コンジローマの症状と進み方
尖圭コンジローマは、HPVに感染後、約3週間~8ヶ月経ってから発症するとされています。
発症するとイボ状の突起物ができ、色は黒、茶、ピンク、白、サイズは数mm〜数cmである傾向があります。
はじめは小さい突起物が現れ、かゆみや痛みも感じることは少なく、感染に気付かない方が多くいらっしゃいます。
そのため、気づかないうちに症状が進んでしまったり、感染が拡大していたりします。
症状が進むと、突起物のサイズが大きくなり、数も増加して、形がカリフラワーや鶏のとさかみたいになっていく方もいらっしゃいます。
また、アナルセックスで肛門の中に突起物ができてしまう恐れもあります。
このように尖圭コンジローマは、感染してから発症するまでの潜伏期間が長く、自覚症状も現れにくいので、発見が難しい病気です。
しかし、自然に治ることは難しく、他の方へ感染を広げたり、稀にがん化したりするので、異変を感じたらできるだけ早めに病院を受診して治療を受けましょう。
肛門尖圭コンジローマの治療について
肛門尖圭コンジローマの治療法は、軟膏を塗る薬物療法、突起物を外科手術で切り取る治療法などがありますので、正しい治療法を症状に合わせて選ぶことが大切です。
外科的療法
当院では、積極的に外科的療法を行っております。突起物を切り取る方法は下記の3つがあります。
- 外科的切除:鉗子(かんし)やメスで突起物を切り取る方法
- 焼灼療法:高周波の電気を流して突起物を焼き切る方法
- 凍結療法:綿棒に液体窒素を染み込ませ、それを突起物に当てて凍結させ切り取る方法
当院で最も行うのは焼灼療法で、切り取る部位に麻酔を行い、高周波電気メスで突起物を焼いていきます。
突起物の再発を防ぐには、深い部分から焼き切ることが重要になります。
基本的に手術は日帰りで受けていただけます。
なお、手術の翌日に仕事に戻れる方もいれば、何日か自宅で安静にお過ごしいただく方もいらっしゃるので、通常通りに過ごせるまで個人差があることをご理解ください。
手術が終わった後は、医師から術後の過ごし方について詳しくご説明いたします。
治療中に注意する点
治療中は下記事項に注意してお過ごしいただけると幸いです。
- 性行為は完全に治るまでお控えください。
- 銭湯、温泉などの施設、サウナを利用するのをお控えください。また、同じタオルを誰かと共有して使用するのも控えてください。
- パートナーも感染している可能性がありますので、相手にも病院を受診していただくことをお勧めいたします。
- 分からないことや不安なことがありましたら、医師にその旨をお伝えください。
再発リスク
尖圭コンジローマは、3ヶ月以内に4人に1人が再発すると言われるくらい再発するリスクが高い病気です。
その原因は、突起物を切り取っても、発症の原因であるHPVまでを完全に除去することが難しいためだと言われています。そのため、治療後の約3ヶ月間は通院していただき、経過を見ていくことが大切です。
もし再発したら、医師の指示に従って治療を受けましょう。
完治と再発防止を目指して治療をしていくことが大切です。
直腸脱
直腸脱について
肛門の外に直腸が出てしまう病気です。初期であれば、痛みなどの目立つ症状は現れません。
しかし、進行すると激痛が生じたり、肛門から出た直腸が下着に擦れて出血や感染症を引き起こしたりする場合があります。
さらに、肛門から便が漏れる、排尿がうまくできなくなるといった症状が起こるケースもあります。
また、嵌頓(かんとん)直腸脱になると強い激痛に襲われる場合もあります。直腸脱を患う約90%の方はご高齢の女性の方とされています。
また、発育が遅れている子どもや若い男性にも発症する方はいらっしゃいます。
病気に気付くのは下着に付いた汚れがきっかけになることが多いです。
なお、肛門の病気であれば似たような症状が起こる可能性もあるので、症状が現れたらできるだけ早めに病院で診てもらいましょう。
直腸脱の主な症状とは
- 下着に出血や汚れが付いている
- 肛門周りや腹部の異変
- 排便しても便が残っている気がする
- 押し込んでもまた脱出してくる
- 排便がうまくいかない、便が漏れる
- 排尿しづらい気がする
- 歩くとき、いきむときに脱出してしまう
直腸脱が起きる原因について
直腸脱が起きる原因は、年齢を重ねて筋力が落ち、肛門を閉じる働きを担う肛門括約筋や肛門拳筋がうまく機能しなくなることです。
排便時のいきみ過ぎは、直腸の壁や粘膜が反転してしまい、肛門から飛び出すリスクを高くします。
稀にですが、若い年齢の男性でも排便の際にいきみ過ぎることで発症する場合があります。
この場合、S字結腸の長さや直腸の角度が原因とされています。
また、子どもが発症する種類もあります。
原因は、肛門拳筋や肛門括約筋の発育の遅れが挙げられますが、成長するにつれて症状は落ち着いていくことが多いです。
そのため、栄養バランスの整った食生活を心がけて便秘予防に努め、排便の際にいきみ過ぎる癖をつけないなどの対策を行い経過観察していきます。
直腸脱の検査方法と診断について
直腸脱とそれ以外の肛門の病気を見極めることが必要です。
直腸の脱出が起きた際は細かく観察していきます。
なお、脱出する回数が少ない時は、お腹に圧をかけて脱出させてから診察する場合もあります。
検査方法は、肛門内圧検査、排便造影検査、骨盤MRI、大腸カメラ検査、怒責診断などがありますので、最適な方法を選択して実施していきます。
また、肛門括約筋の機能がどの程度下がっているかを調べ、正しい診断に繋げていきます。
直腸脱の治療方法について
基本的に外科手術で治療します。
脱出の程度が軽いときは、経肛門的手術で肛門側からアプローチしていきます。
脱出が大きいとき(5㎝以上の脱出)は、経腹的手術という方法で行います。
この手術は全身麻酔の上で開腹し、腹部側から直腸を引っ張って実施します。
当院は経腹部的手術を行っていなため、必要な場合は対応している医療機関をご紹介いたします。
直腸脱に罹るのはご高齢の女性が多いです。
当院では、日帰り手術も可能な経肛門的手術を積極的に行っており、患者様にかかる負担を軽減できるように努めております。
手術
三輪-Gant法
脱出した直腸の粘膜を引っ張り、糸で縛ることで脱出を解消する方法です。
デロルメ法
脱出している直腸の粘膜を剥いで中の筋肉を出し、筋肉を縫い縮めることで、脱出を解消する方法です。
再発リスク
加齢で肛門括約筋の働きが弱くなっている方は、手術をしても再発すことが多い傾向にあります。
再発を防ぐために適切な手術方法を選択することが大切です。
再発を予防する方法
肛門括約筋は手術で機能の改善が期待されます。
さらに、筋力トレーニングで再発するリスクを低下させることができます。
その他にも、栄養バランスの整った食生活を心がける、排便する時にいきみ過ぎないように注意するといった意識を持ち、再発を予防することが大切です。
肛門掻痒症・肛門周囲炎
発症原因には、切れ痔、痔ろう、内痔核などが挙げられます。
これらの肛門の病気がきっかけで肛門の周りに分泌液が付いて、皮膚に湿疹ができます。
また、肛門周りの皮膚が敏感な方は、汗をかくことでかぶれて発症したり、女性はカンジダが影響したりする場合もあります。
お尻周辺にかゆみがある方はできるだけ早く病院を受診して診てもらいましょう。
肛門周囲膿瘍
痔ろうの前段階とも呼ばれる病気で、激しい痛み、発熱、腫れなどが現れます。溜まった膿を出せば、痛みといった症状を落ち着かせることができますが、自然に膿が排出されて治癒する場合もあります。
ただし、外科手術が必要な痔ろうを発症している恐れもあるので、自然に治癒したから安心とは言い切れません。
異変を感じたら早めに医師に相談することが大切です。
単純性ヘルペス
ヘルペスウイルスに感染することで発症します。
一度症状が改善しても、体中にはウイルスが潜んでいるため、疲れが蓄積された場合などに再発しやすいです。
発症すると、肛門の周りに水泡ができ、痛みを感じるようになりますので、薬の服用で症状の改善を目指します。
毛巣洞
体毛の濃い男性に多く見られる病気で、手術を行って治療します。
尾てい骨周辺に生えている毛が皮膚の下に潜り込み、細菌が増殖して化膿することで発症します。
乳児痔ろう
生後1ヶ月~1歳前の乳児の肛門周りに膿が溜まる状態です。
ほとんどの場合、成長するにつれて自然に治ります。この点が、通常の痔ろうとは異なります。
しかし、難病指定されているクローン病が原因で発症しているケースもあります。
気になる症状がある方は、早めに当院にご連絡ください。
当院では、詳しく診察した上で設備の整った医療機関をご紹介いたします。