Lifestyle-related diseases生活習慣病について
生活習慣病とは、様々な生活習慣の乱れによって引き起こされる病気の総称です。
主な原因は、食事習慣の乱れや運動不足、過度な飲酒、長期に渡る喫煙習慣、過度なストレスの蓄積などが挙げられます。また、生活習慣病は遺伝的な素因が関与していると考えられています。
生活習慣病の多くは初期症状が乏しく、本人も気づかないまま病状が進行する特徴があります。放置すると、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞を引き起こす恐れがあるため、疑わしい違和感や症状が現れた際には、早期に医療機関を受診し、適切な治療や生活習慣の改善を行うことが大切です。
当院では、生活習慣病が疑われる患者様に対し、問診を行った上で、できるだけ効果的で患者様の負担が少ない治療法や生活習慣の改善指導を行っております。
主な問診内容は以下となります。
当院で伺う生活習慣の問診例
- 食事:
1日の食事回数と時間、食事内容 - 運動:
運動習慣の有無、
1日の運動時間と内容 - 睡眠:
就寝時間、
1日の平均睡眠時間、
睡眠の質 - ストレス:
ストレスの有無と原因、その対処法 - 嗜好品:
1週間の飲酒量と喫煙回数
Lifestyle-related diseases高血圧
高血圧とは
高血圧とは、収縮期血圧が140mmHg以上か、拡張期血圧が90mmHg以上、またはその両方を満たす状態を指します。
ただし、血圧はその日の気候や体調、計測した環境、事前の食事や運動などによって変化します。そのため、1回の計測で上記の状態を満たしたとしても、即座に高血圧とは判断できないため、安静時に複数回計測することが必要です。
上記の状態が複数回継続した場合には、高血圧と診断されます。
高血圧状態を放置すると、血管への負担が増大し、動脈硬化を引き起こす恐れがあります。また、高血圧は自覚症状が乏しく、本人も気づかずに長期間放置してしまい、重篤な脳血管疾患や心疾患を引き起こすケースがあります。
なお、高血圧は自然治癒することはほとんどないため、早めに医療機関を受診しましょう。
定期的な血圧測定と、早期に適切な治療を開始することが重要です。
高血圧に種類はあるの?
高血圧には、生活習慣の乱れが原因で引き起こされる「本態性高血圧」と、何かしらの病気が起因して引き起こされる「二次性高血圧」の2種類に大別され、日本人の場合、ほとんどが本態性高血圧となります。
本態性高血圧は、元々遺伝的に高血圧になりやすい素因がある状態で、生活習慣の乱れが引き金となって発症します。そのため改善には、食事や運動習慣、ストレスへの対処法、飲酒や喫煙習慣などの生活習慣の見直しが必要となります。
一方、二次性高血圧を引き起こす原因疾患としては、腎血管性高血圧や副腎ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。二次性高血圧の改善には、原因疾患の治療が必要になります。
血圧目標値
75歳未満 | 130/80mgHg未満 (家庭血圧では 125/75mmHg未満) |
---|---|
75歳以上 | 140/90mmHg未満 (家庭血圧では 135/85mmHg未満) |
慢性腎臓疾患 (尿たんぱく陰性) がある |
140/90mmHg未満 |
糖尿病や 脳血管障害がある |
130/80mmHg未満 |
※上記の血圧目標値はあくまで目安で、年齢や既往歴などによって多少変化します。
※血圧は計測する環境によって多少変化します。
一般的に医療機関など緊張感のある環境で計測すると高めの数値が出ることが多く、自宅などリラックスできる環境では低く出る傾向があります。
高血圧の症状
高血圧は自覚症状がほとんどないため、本人も気づかずに病状が進行するケースが多く見られます。
ある程度病状が進行するにつれて、頭痛や息切れ、めまい、肩こりなどの症状が出ることもありますが、これらは日常的に多く見られる症状なため、見逃されてしまうケースもあります。
したがって、定期的に血圧を計測して、早期に適切な治療に繋げることが重要です。
高血圧の原因
高血圧の原因には、生活習慣の乱れによるものと病気によるものの2種類があります。
前者は、元々の遺伝的素因がある状態で、食事習慣の乱れや運動不足、過度なストレスの蓄積などが関与して引き起こされます。そのため、根本的な原因である生活習慣を改善することで症状の改善が期待できます。
一方、後者の場合には、引き金となる原因疾患を治療することが必要となります。 また、生活習慣の乱れが原因である場合には、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病を合併している恐れがあります。
なお、内臓脂肪型肥満で、高血圧・糖尿病・脂質異常症のうち、2つ以上発症している状態を、メタボリックシンドロームと言い、重篤な動脈硬化を引き起こすリスクが高まるため、特に注意が必要です。
さらに、この3つの生活習慣病やそれに伴って発症する動脈硬化は、初期の段階では自覚症状に乏しい傾向があり、気づかずに放置すると、脳卒中や心筋梗塞を突然引き起こすこともあります。
健康診断等で異常を指摘された場合には、できるだけ早期に適切な治療を行うことが重要となります。
高血圧の治療
生活習慣の乱れが原因となる高血圧の治療では、生活習慣そのものを改善する必要があります。
具体的には、塩分を抑える、過食を控えて適正体重を維持するなどの食事習慣の改善や、節酒、禁煙、軽い運動習慣を身につける、十分な睡眠時間の確保などの生活習慣の見直しを行い、目標血圧値の維持を目指します。
ただし、無理な改善を行うと逆効果となるため、無理のない範囲で少しずつ習慣化するよう意識しましょう。
当院では、効果的な生活習慣の改善指導も行っておりますので、高血圧を指摘された際にはお気軽にご相談ください。
なお、生活習慣の見直しのみだけでは高血圧を改善できないと判断した場合は、降圧剤などの薬物療法を提案しております。
Lifestyle-related diseases糖尿病
糖尿病とは
糖尿病とは、適正な血糖値を維持することができなくなり、慢性的な高血糖状態が続く病気です。
血糖値とは、細胞のエネルギー源となるブドウ糖の血中濃度を示す指標です。
一般的に食事をすると血糖値が上昇しますが、膵臓から血糖値を下げる働きがあるインスリンが分泌されるため、適正値を維持できます。しかし、何かしらの原因で、このインスリンの分泌量や、インスリンの働きが低下すると、高血糖状態が持続して糖尿病を引き起こします。
高血糖状態を放置すると、全身の血管に負荷がかかり動脈硬化を進行させます。
さらに脳卒中や心筋梗塞など重篤な病気を引き起こすだけでなく、毛細血管の血流が滞ることで様々な合併症をも引き起こすようになります。
糖尿病のタイプ
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病という2つのタイプがあります。
1型糖尿病は、感染症などが原因で、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊され、血糖値を正常に保てなくなることで発症します。
一方、2型糖尿病は、もともと遺伝的素因がある人が、生活習慣の乱れなどが原因で、インスリンの分泌量や働きが低下して発症します。
お、日本人の糖尿病患者の約95%は2型糖尿病とされています。
糖尿病の合併症
高血糖状態が続くと、全身の血管が損傷して動脈硬化を進行させ、重篤な脳血管疾患や心疾患を引き起こします。
また、糖尿病は全身の毛細血管をも損傷させるため、深刻な合併症を引き起こす恐れもあります。
糖尿病の合併症の中でも特に深刻な3大合併症は、失明の危険性がある「糖尿病網膜症」、人工透析を必要とする「糖尿病腎症」、脚部切断の可能性がある「糖尿病神経障害」です。
一般的に、糖尿病になると何かしらの合併症を引き起こすことが多いため、糖尿病の治療とともに内科治療も並行して行う必要があります。
例えば、糖尿病網膜症と診断された場合には、糖尿病の治療と同時に眼科での治療も必要となります。
以上のように、糖尿病になると生活の質が著しく低下するだけでなく、長期に渡る治療によって患者様が大きな負担を伴うことになります。
健康診断等で高血糖を指摘された場合には、できるだけ早期に適切な治療や生活改善を行うことが重要です。
当院では、患者様一人一人のライフスタイルに合った改善指導を行っておりますので、何かご不明な点がございましたらどうぞお気軽にご相談ください。
糖尿病の治療
1型糖尿病
インスリン注射で
血糖値をコントロール
1型糖尿病の場合ではインスリンの分泌量が低下しているため、注射によってインスリンを補充することが不可欠です。
インスリン注射には、超速効型インスリンと持効型インスリンの2種類があり、患者様の状態に応じて選択します。その他、自己血糖測定によって血糖値を正常な状態にコントロールします。
2型糖尿病
減量と体重の適正値を保つ
2型糖尿病の場合は、生活習慣の乱れが原因であるため、根本的に生活習慣を見直すことが必要です。
肥満症と診断されている場合は、糖質や脂質を制限し、規則正しく食事を取るようにするなど、食事習慣を改善して適正体重の維持を目指します。適正体重に戻るまで、焦らずに中長期的な視野で焦らずじっくり取り組んでいきましょう。無理な減量は、かえってリバウンドを招く恐れがありますので注意が必要です。
当院では、患者様一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせて適切な改善指導を行っております。お気軽にご相談ください。
運動療法
2型糖尿病の治療には、適度な運動習慣を身につけることも大切です。
運動は全身の血流を活性化させ、細胞によるブドウ糖の吸収量が増加するだけでなく、全身の筋肉量が向上することで基礎代謝量が増加し、インスリンの働きが活性化して血糖値を適正値に維持することが可能となります。
まずは1日30分程度の軽いウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を週3回以上継続するよう心がけましょう。
薬物療法
生活習慣の見直しをしても血糖値の改善が見込めない場合には、薬物療法が検討されます。
糖尿病の治療薬には様々な種類があり、効果や副作用の度合いにも個人差があります。
当院では患者様の状態や既往症、ライフスタイル、現在使用中の薬などを総合的に判断し、患者様に最適な薬を選択していきます。また、診断のたびに患者様の状態を詳しくお伺いし、使用する薬の量を微調整するなどの配慮も行います。
すでに何かしらの糖尿病の治療薬を使用している場合でも、何か違和感がございましたらどうぞお気軽にご相談ください。
Lifestyle-related diseases脂質異常症
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血中のコレステロールや中性脂肪が過剰である状態や成分バランスが乱れた状態を言い、動脈硬化の発症と深いつながりがあります。
以前は、血中の脂質が過剰になった状態を高脂血症と呼んでいましたが、近年では過剰な脂質を吸収する機能の低下も動脈硬化のリスクを高めることが分かってきたため、現在では血中の脂質濃度が基準値以上の状態を総称して脂質異常症と呼ぶようになっています。
コレステロールについて
コレステロールは、HDL(善玉)コレステロールとLDL(悪玉)コレステロールに大別されます。
HDL(善玉)コレステロールは、血中の過剰なコレステロールや動脈壁に蓄積したコレステロールを吸収する機能があります。一方、LDL(悪玉)コレステロールは過剰になると動脈硬化を進行させる特徴があります。
そのため、LDL(悪玉)コレステロールの数が低い場合でも、HDL(善玉)コレステロールの数値が低下すると、動脈硬化のリスクが高まり注意が必要です。
脂質異常症の種類
血液中に含まれる脂質は、「HDL(善玉)コレステロール」と「LDL(悪玉)コレステロール」、「中性脂肪(トリグリセライド/TG)」の3つに分類されます。
- 高LDLコレステロール血症:
LDL(悪玉)コレステロール値が高い - 低HDLコレステロール血症:
HDL(善玉)コレステロール値が低い - 高トリグリセライド血症:
中性脂肪(トリグリセライド/TG)値が高い
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因には様々なケースがありますが、根底として遺伝的素因が関与していると考えられています。
遺伝的素因に加えて、過食や偏食などの食事習慣の乱れや運動不足、肥満症、過度な飲酒や喫煙習慣、過度なストレスの蓄積などの環境的素因が加わることで、脂質異常症を発症します。
また、内臓脂肪型肥満症の場合には、LDLコレステロールの増加や中性脂肪の増加、HDLコレステロールの低下を起こしやすい傾向があるため、
その状態で高血圧や糖尿病を発症すると、健康診断等の数値がそれほど悪くなくても動脈硬化を促進させます。
その他、家族性高コレステロール血症という遺伝性の脂質異常症もあります。
一般的に脂質異常症は40歳以上に多く見られる傾向がありますが、家族性高コレステロール血症の場合には若年時にもLDLコレステロール値が顕著に高くなり、動脈硬化が進行して血管が狭窄や閉塞を起こすため、注意が必要です。
これら障害は特に冠動脈に現れる傾向があり、狭心症や心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こします。
家族性高コレステロール血症は、遺伝性疾患の中では比較的多い300人に1人の割合で発症するため、健康診断等で脂質異常症を指摘された場合には、できるだけ早期に医療機関で精密検査を受け、治療を開始することが重要です。
脂質異常症の治療
3種類の脂質のうち、どの脂質に異常があるかによって多少治療法は変わりますが、基本的にはバランスの良い食事や適度な運動など生活習慣の改善を行い、適正体重を維持することが必要になります。
生活習慣の改善は長期間継続する必要があるため、無理なく継続できるよう心がけることが大切です。
なお、これら取り組みを行っても十分な効果が得られない場合には、薬物療法の適用を検討します。
脂質異常症は自覚症状に乏しいため、定期的に検査を行って常に自身の状態を把握しておくことが必要です。
Lifestyle-related diseases高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症(痛風)とは
高尿酸血症とは一般的に痛風と呼ばれているもので、血液中の尿酸値が過剰になった状態です。
過剰になった尿酸は、放置すると針状の結晶に変化して関節へ蓄積し、激しい痛みを伴う痛風発作を発症します。
痛風発作の発症には個人差があり、中には尿酸値が高くても発作を起こさないケースもあります。
尿酸値が過剰になった状態が持続すると、腎機能が低下して腎機能障害を引き起こしたり、その他脳血管疾患、心疾患、尿路結石などを併発する恐れがあるため、注意が必要です。
高尿酸血症は早期発見・早期治療が重要となりますので、健康診断等で尿酸値の異常を指摘された場合には、できるだけ早めに当院までご相談ください。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症は、一般的には過剰な飲酒習慣などによって、尿酸の元となるプリン体を過剰摂取することが原因とされていますが、その他にも、過剰な尿酸が作られてしまう代謝異常、尿酸の排出量が十分でなくなる腎機能低下が原因としてあります。
また、遺伝的素因も関与していると考えられています。
痛風発作について
痛風発作を起こすと、結晶化した針状の尿酸が関節に蓄積して炎症を起こし、関節が赤く腫れ上がるとともに激しい痛みを引き起こします。
炎症は主に足の親指に現れることが多く、症状が現れると歩行が困難になるほどの痛みを伴います。症状は2週間程度継続し、その後自然に治まります。 また、痛風発作の間は血液検査を行っても正しい尿酸値が計測できません。
そのため、まずは炎症を抑える治療を行って痛みを和らげ、痛みが治まった状態で再度検査をして高尿酸血症の治療を開始します。
なお、治療によっていったん尿酸値が正常な状態に戻っても、結晶化した尿酸が体内に残留している場合があるため、自己判断で治療を中断しないよう注意しましょう。その他、尿酸値が高い状態で激しい運動を行うと痛風発作を引き起こす恐れがあるため、完治するまでは激しい運動は控えましょう。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症は、一般的には過剰な飲酒習慣などによって、尿酸の元となるプリン体を過剰摂取することが原因とされていますが、その他にも、過剰な尿酸が作られてしまう代謝異常、尿酸の排出量が十分でなくなる腎機能低下が原因としてあります。また、遺伝的素因も関与していると考えられています。
高尿酸血症の治療
血清尿酸値が7.0mg/dL以上の場合には高尿酸血症と診断され、治療が必要になります。
主な治療は、尿酸値を向上させる原因となるプリン体を含む食品やアルコールを控えるなどの食事制限を行い、十分に水分補給を行うなどして尿酸値の改善を図ります。これらの取り組みを行っても、十分な効果が得られなかった場合には、薬物療法を検討します。
ただし、すでに痛風発作が出るほど尿酸値が高い場合には、すぐに薬物療法を適用するケースもあります。
なお、尿酸値が急激に変化すると痛風発作を誘発する恐れがあるため、治療では少しずつ数値が下がるよう配慮します。
Lifestyle-related diseases動脈硬化
動脈硬化とは
動脈硬化とは、その名の通り血管が硬化していく状態の病気です。
血管の柔軟性が失われることで、放置すると狭窄や閉塞を起こして脳卒中や心筋梗塞など重篤な病気を引き起こします。
一般的に動脈の硬化は10歳前後から徐々に進行を開始し、30歳頃には動脈硬化として症状が現れるようになります。
動脈硬化は、自覚症状に乏しいためその後も本人が気づかないまま進行していき、ある日突然脳卒中や心筋梗塞を発症するケースも多く見られます。
また、高血圧や糖尿病、脂質異常症、内臓脂肪型肥満などの生活習慣病は、動脈硬化を促進するため特に注意が必要です。
動脈硬化を発症するメカニズム
高血圧や糖尿病などによって血管が障害を受けると、その部分を修復しようと白血球が集まってマクロファージとなります。
このマクロファージが、血液中の過剰なLDLコレステロールが酸化して生まれた毒性物質を処理すると、血管の内膜に脂質が蓄積されます。
これにより、血管内膜が徐々に分厚くなってマクロファージを壊し、その後粥状のプラークを形成します。このプラークによって血管が狭窄や閉塞を起こし、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすと考えられています。
動脈硬化と高血圧
動脈硬化が進行すると、血管の伸縮性が徐々に失われて血圧が上昇し、高血圧状態を招きます。
高血圧状態になると血管の圧力が上昇してさらに動脈硬化を進行させるという悪循環に陥るようになります。
この状態を長期間放置すると、次第に血管が狭窄や閉塞を起こしたり破裂したりして、脳卒中や心筋梗塞、脳内出血を引き起こします。また、大動脈瘤や脳動脈瘤の破裂リスクも高まります。
主な原因と予防、進行防止
動脈硬化の主な原因は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの病気となります。
そのため、これら原因疾患を治療することが、動脈硬化の予防にとって最も重要となります。特に、LDLコレステロール過多による脂質異常症は動脈硬化の主要なリスク要因である上、自覚症状も乏しいため注意が必要です。
その他、長期に渡る喫煙習慣も虚血性心疾患を引き起こす恐れがあるため、健康診断等で異常を指摘された場合には積極的に禁煙を試みることが大切です。