TOPへ

性器脱(骨盤臓器脱)

性器脱について

性器脱について

骨盤内にある子宮や膀胱、直腸といった臓器が、加齢や出産による筋力の衰えなどによって、だんだんと下がり、腟内にはみ出してしまうことがあります。さらに重症化すると、腟から外に飛び出してしまうのが性器脱(骨盤臓器脱)です。飛び出す臓器によって子宮脱、直腸脱、膀胱脱、小腸脱などに分類されます。また、腟そのものが体外に飛び出す腟脱も起こります。

性器脱の原因

骨盤の内部にある子宮、直腸、膀胱などの臓器を骨盤臓器と言います。骨盤臓器は通常骨盤の底部にある骨盤底筋群と総称される筋肉や靱帯などによって支えられています。しかし、加齢や出産の繰り返しなどによって、骨盤底筋群が劣化や傷つくことで筋力が弱まり、支えていた骨盤内臓が下がって、下部に存在する腟壁を押してしまい、腟壁が風船のように膨らんでしまいます。さらに進行すると膨らんだ腟壁が腟口から飛び出してしまいます。
生活習慣上、腹圧がかかりやすい肥満体型の方、仕事などで重い物を持つことが多い方、慢性的な便秘でいきむことが多い方、慢性的な咳のある方などが性器脱を起こしやすい傾向があります。

性器脱の症状

初期の症状としては、下腹部の腟のあたりに何かが降りてくるような不快感、入浴時などに腟から丸いピンポン玉程度の丸いものに触れるなどです。これらの症状は起床時より、身体を動かした後の午後に重くなる傾向があります。
さらに進行すると、排尿・排便が困難になる、股に異物が挟まっている感じがあり、歩きにくいといった症状もあらわれてきます。
さらに重症化すると、脱した部分が擦れて出血する、腟口から脱出した部分が戻らなくなり歩行が困難になるといった状態になり、日常生活にも支障が出てきます。

性器脱の検査

尿検査

採尿を行い、炎症や出血の有無などを調べます。

内診(台上診)

どの骨盤臓器がどの程度脱しているかの特定する他、腟粘膜の状態などを調べます。

MRI検査

どの臓器がどの辺りに、どの程度脱しているかを精細に画像化して確認します。同時に各臓器に病変が見られないかなども確認できます。
MRIによる画像検査が必要と医師が判断した場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。

残尿検査

膀胱内の残尿の有無、程度などから排尿障害の程度が確認できます。専用の機器を下腹部にあてるだけの簡単な検査です。
残用検査が必要と医師が判断した場合には、検査可能な関連医療機関をご紹介いたします。

性器脱の治療

性器脱は薬物療法で治すことはできません。
軽度の場合は進行の予防や防止のために骨盤底筋体操が有効です。

また、軽症の場合や手術を希望しない場合などにはリングペッサリーという器具を腟内に入れて骨盤臓器が垂れ下がってくるのを抑える保存的療法もあります。しかし重症の場合や根治治療のためには手術療法が基本となっています。
なお、性器脱(骨盤臓器脱)は進行度によって軽症の方からステージⅠ~Ⅳの4段階に分類されています。

ステージⅠ 内診で初めて確認できる程度の軽度な状態
ステージⅡ 自覚症状が現れ、子宮や膀胱が腟の出口から前後1cmの範囲まで下がっている状態
ステージⅢ 子宮や膀胱がステージⅡよりもさらに下がっている状態
ステージⅣ 腟が反転し、ほぼ完全に脱出している状態

軽度であれば骨盤底筋訓練

ステージⅡ以下の軽症の性器脱では、症状の改善、悪化予防のために骨盤底筋体操による骨盤底筋群の筋力アップが有効です。
具体的な方法を当院で指導します。ただしステージⅢ(中等度)以上になるとほとんど効果を望むことはできません。

ペッサリー療法(保存療法)

保存療法の1つとして、リングペッサリーを腟内に挿入し内臓と腟の下垂を抑制する方法もあります。リングペッサリーはシリコンでできたリング状、ドーナツ状の矯正器具で、形態やサイズに様々な種類があります。サイズは腟の状態やサイズなどを測定して決定します(ご自身で簡単に測定できます)。
ペッサリーによって症状を抑えることはできますが、根治治療ではないこと、また長期間挿入していると腟に炎症や出血を起こしやすくなるため、3~4ヵ月に1度は交換し続ける必要があることなどのデメリットもあります。そのため、どうしても手術を受けることができない場合や、手術までの繋ぎ治療などの目的で使用することが多くなっています。

手術療法

ステージⅢからは手術療法が中心となりますが、ステージⅡの場合でも症状が重い場合は手術を検討することもあります。手術は脱出している臓器とその程度に合わせて、子宮を摘出して腟を再形成する従来の手術法、人工メッシュを腟の奥に埋め込んで再発を防止する経腟メッシュ手術(TVM)、腹腔鏡を使って脱出している臓器や腟を固定するLSCといった方式から最適なものを選択します。
手術が必要と判断した場合、高度医療機関を紹介させていただきます。

よくある質問

性器脱が自然に治ることはありますか?

一般的に性器脱になると、治療をせずに放置しておくだけで自然に治癒していくことはありません。ただし、ステージⅠやⅡの軽症の場合には、ペッサリー留置や手術などの治療を行わなくても、生活習慣の改善や骨盤底筋体操などを行うことによって進行を止めることや症状の改善が期待できる場合もあります。

性器脱を放置するとどうなりますか?

性器脱を自覚しても、恥ずかしいからなどと放置しているとどんどん悪化してしまいます。初期にはちょっとした違和感だったものが、徐々に不快感が強くなり、排尿や排便に異常を来したり、腟壁が擦れて出血したりなどの症状が生じ、ついには歩行もままならなくなることもあります。

性器脱と診断されましたが、何に気をつければ良いですか?

骨盤臓器は、腹圧がかかると脱出が進行する傾向があります。そのためできるだけ腹圧をかけないよう、日常生活の中で気をつけるようにします。重たいものを持つときは、普段は1回で運ぶ量を数度に分ける、肛門や腟をぎゅっと締める感じで骨盤底筋を引き締めてから持ち上げるなどを心がけます。また庭仕事などで長時間しゃがむような姿勢をとり続けないようにする、腹圧のかかる腹筋トレーニングなどの運動は控えめにするなどが大切です。