子宮内膜症とは
子宮の一番内側には、子宮内膜という粘膜がありますが、この子宮内膜が本来あるべき子宮内腔以外の卵巣や卵管、腹膜といった場所にできてしまうのが子宮内膜症です。
子宮内膜は女性ホルモンによってコントロールされ、妊娠がなければ剥がれて出血し体外に排出されます。これが月経ですが、子宮内膜以外にできてしまった子宮内膜も同時に剥がれて出血します。しかし子宮外にできた子宮内膜による出血は排出されることができず、体内に溜まって炎症を起こしたり、癒着を起こしたりします。
特に卵巣に子宮内膜ができると内膜組織が袋状に癒着し血液が溜まった状態になります。その見た目から「卵巣チョコレートのう胞」と呼ばれ、痛みや血行不良による不妊などの原因となる他、稀にがん化することもあるため、症状が軽くても経過観察が必要になります。
子宮内膜症は月経のある女性の約10人に1人とそれほど珍しい病気ではありません。好発年代は20~40歳代ですが、10代の女性でも発症することがあります。
子宮内膜症の発生場所
子宮内膜症ができやすい場所として、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、仙骨子宮靭帯(子宮を後ろから支える靭帯)、卵管や膀胱子宮窩(子宮と膀胱の間のくぼみ)などがあげられます。稀ではありますが肺や腸にもできることがあります。
子宮内膜症の症状
月経時にはプロスタグランジンという物質が生成され、子宮を収縮させて剥がれた子宮内膜を排出しようとします。子宮外にできた子宮内膜でもプロスタグランジンが生成されるため、強い月経痛を生じるようになります。
また、子宮外の内膜や月経血は体外に排出されにくいため、癒着、炎症などによって月経時以外にも下腹部痛、排便痛、性交痛などの他、腰痛もあらわれるようになります。さらに卵巣チョコレートのう胞があると、卵巣内の血流が妨げられ、排卵障害や卵管癒着などを起こし、不妊の原因にもなります。
子宮内膜症は悪性のものではありませんが、月経のたびに排出されないものが溜まっていき重症化していきますので、早期治療が大切です。症状に気づいたらお早めにご相談ください。
閉経を迎えると女性ホルモンが減るため、症状は軽減します。
子宮内膜症の検査
問診
医師が、どのような自覚症状があるか、どのような時にあらわれるかなどについて伺います。
内診
専門医が、子宮や卵巣の状態を確認するため、触診を行います。
その他
卵巣がんのマーカーであるCA125は子宮内膜症でも高い確率で陽性となりますので、血液検査で本マーカーを確認することがあります。またより精細な確認が必要な場合はMRI検査を行うこともあります。
子宮内膜症の治療法
患者様の年齢や症状、将来的に妊娠・出産を希望されるかどうかなどを総合的に考慮して、薬物療法と手術療法のどちらで治療を行っていくかを決めます。
薬物療法の場合は、低用量ピルや黄体ホルモン薬などから状態にあわせて選択します。
チョコレートのう胞が確認できるなど、病巣部分がはっきりとしている場合は手術を検討することになります。患者様が妊娠・出産を希望されている場合は、病巣のみを取り除く方法で行い、妊娠を希望されない場合は病巣だけではなく、子宮や卵巣、卵管など疑わしい部分を摘出することもあります。