子宮外妊娠とは
妊娠の徴候があって、産科を受診して検査を受けても、子宮内に胎のうが見つからないことがあります。その際、子宮外妊娠の可能性を疑います。
子宮外妊娠は医療用語では異所性妊娠とも言い、通常子宮内膜に着床する受精卵が、何かしらの原因で卵管などの子宮の外に着床してしまった状態です。
子宮外妊娠でも、まだ受精卵が小さいうちはほとんど自覚症状がありません。しかし、だんだん受精卵が育ってくることによって、着床した部分は本来胎児を育むように作られている子宮とは異なるため、圧迫を受け、激しい腹痛や卵管破裂による出血などの様々な症状があらわれます。
子宮外妊娠は全妊娠のうち100に1人か2人程度の確率で起こると考えられていますので、決して稀なできごとというわけではありません。子宮外妊娠は母体の健康にも大きく影響がありますので、少しでも早く発見する必要があり、そのためにも妊娠検査を適切に受診しておくことが大切です。妊娠検査では超音波検査や妊娠中のみあらわれるホルモンのhCG検査などを行います。
子宮外妊娠の原因
一般的に精子は卵管内で卵巣から排出された卵子と出会い受精が起こります。受精した卵子はすぐに分裂を繰り返しながら、卵管を子宮方向へ移動し、子宮内膜に着床します。しかし、卵管に炎症、狭窄、癒着といった障害がある場合、受精卵の進行が悪くなり卵管や卵管が子宮に向けて太くなっている部分に着床してしまうことがあります。これが子宮外妊娠で、すべての子宮外妊娠の着床部位の95%に上るとされています(残りの2%は腹腔内、子宮頸管などです)。
卵管に炎症や癒着などが起こる原因としては、常在菌や性感染症の病原体への感染、子宮内膜症などが一般的ですが、それ以外にも子宮や卵巣の病気の外科的治療、人工授精の際の胚移植の痕なども原因となると考えられています。ただし、はっきりとした原因は今のところわかっていません。
子宮内妊娠の確率は前述の通り全妊娠の1~2%ですが、子宮外妊娠の再発率は10%程度と高いことに注意が必要です。
子宮外妊娠の検査
妊娠検査
妊娠検査は、妊娠しているかどうかを確定し、母体と胎児の健康維持にとって大切な検査で、正確な妊娠週数、胎児の健康状態、成長状態などを様々な検査によって確認するものです。
一般的な検査内容は問診、尿検査、内診(触診・視診)、超音波検査です。超音波検査で胎のうを確認しますが、妊娠のごく初期は超音波検査でも胎のうが確認できないことがあり、妊娠初期に検査を受けた場合、子宮外妊娠の診断ができないこともあります。
hCG検査
hCGはヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンです。このホルモンは一般的には妊娠4週ごろから生成されはじめ、妊娠初期の妊娠状態を維持するために働いています。
市販の妊娠検査薬などは、妊娠している場合はこのホルモンが尿中に含まれているかどうかで判断しています。また、このホルモンの濃度は正常妊娠の場合2日で2倍以上上昇するとされていますが、子宮外妊娠の場合は上昇測度が遅かったり、横ばいであったりすることが多く、時には低下することもあることが確認されています。そのため、妊娠の徴候があるのに超音波検査で胎のうが見当たらないなど、子宮外妊娠の疑いがある場合は、尿中のhCG値を連続的に観察していくことになります。
エコー検査(超音波検査)
平均的には妊娠4週目に入ると、超音波検査によって受精卵が着床し作られた胎のうが袋状に黒く描出されることで妊娠が確認できます。
妊娠5週目に入っても胎のうが確認できない場合は、子宮外妊娠や流産が疑われることになります。
子宮外妊娠の判断は難しい
近年、ご自身で早期妊娠検査を行ってから来院される妊婦さんも増えています。また、ご自身で検査されずに来院される方にも、産科では尿検査によってhCGの値を測定します。しかしこの検査では、妊娠しているかどうかの判定はできますが、受精卵がどのような状態か、正常に子宮内に着床しているかは判断できません。hCGは、妊娠さえ成立していれば子宮外妊娠でも平均的には妊娠4週目(次の月経開始時期)あたりから陽性になります。
また、たとえ子宮外妊娠であってもつわりが起こることもあります。
婦人科の妊娠検査では、妊娠反応が陽性を示した場合、次に超音波検査を行い、胎のうを確認することになります。しかし、胎のうの発育状態は人によって大きく異なります。一般に妊娠5~6週目あたりになると超音波検査で胎のうが確認できるようになりますが、個人によってはまだ胎のうが確認できるほどできあがっていない方もいます。しかし、その頃に胎のうが確認できないからといって、必ずしも子宮外妊娠だとは限りません。
妊娠初期の状態では、子宮外妊娠かどうかを判定するのは非常に難しい時期であるため、超音波検査で胎のうが確認できなかった方には、経過観察を続けることが大切になります。
子宮外妊娠の治療法とは?
胎芽は子宮内の内膜以外で育つことはありません。そのため子宮外妊娠の場合は流産となります。
早期のうちに流産となった場合は自然に排出され体内で吸収されて行くこともあります。
しかし、多くの子宮外妊娠では、非常に細い卵管内で受精卵がある程度大きくなって、卵管破裂が起こり母体の生命にも危機が及ぶことになりますので、早めに発見して適切な治療を施すことが大切です。
治療方法としては、基本は手術による切除となりますが、母体の状態によっては薬物療法を検討することもあります。
子宮外妊娠に関するよくある質問
尿検査で陽性でしたが、妊娠していない可能性はありますか?
現在の妊娠検査薬は市販のものでも精度が高くなっており、また医療現場で使われるものはさらに高精度のものです。そのため、微細なhCG値でも正確に検知し妊娠の判定を行うことができます。ただし、受精卵が正しく子宮内膜に着床したかどうかまではこの検査薬では判定できません。 妊娠判定が陽性でも、その後の超音波検査で胎のうを観察することができない場合は、胎のうがまだできていないか、子宮外妊娠の可能性があるか、残念ながら流産してしまったかのどれかの可能性があることになります。
子宮外妊娠だと確定診断された場合、出産は可能でしょうか?
子宮外妊娠は、妊娠を継続できない場所に着床している状態です。そのため残念ながら胎芽が育つことはありません。母体の安全のために流産となって自然に排出されるのを待つか、手術または薬物療法によって除去するかを選ぶことになります。 その後の妊娠を望む患者様の場合は、卵管をできるかぎり温存し、妊娠が可能になるよう最大限の治療を行い、次の妊娠をお待ちいただくことになります。
子宮外妊娠だと診断された場合、どのような処置になるのでしょう?
子宮外妊娠の場合、処置が遅れると母体が危険にさらされることになります。母体の安全のために、状態を見ながらできるだけ早く処置を行うことになります。 条件によっては、自然な流産を待つ方法や、薬物療法が選択できることもありますが、多くの場合は、手術療法となります。 手術は多くの場合、腹腔鏡下の侵襲の少ない術式で行うことができます。また卵管をできるだけ温存する方法を選択して後の妊孕性(妊娠可能なこと)を保つようにします。 しかし、状態に応じて卵巣・卵管の全摘出となった場合でも、卵巣・卵管は左右一対ありますので、もう片方が温存できれば将来的な妊娠が可能です。