TOPへ

貧血

貧血とは

貧血とは

女性は男性とくらべて貧血になりやすいと言われています。それは月経によって定期的に体内からの出血することによるものも多いですが、その他の原因も考えられます。
ここでは、貧血とはどのような状態で、どのようにして起こるのか、貧血のサインにはどのようなものがあるかなどについて解説します。
言葉通り、貧血は血液の状態に関連して起こる症状です。血液は身体中を循環し、酸素や栄養を全身に届け、不要になった老廃物や二酸化炭素を細胞から受け取り、排出を司る臓器まで運ぶ役割をしています。そのうち、身体に必要な酸素は血液の成分である赤血球に含まれるヘモグロビンというたんぱく質が、全身の細胞に運ぶ働きをしています。ヘモグロビンを構成する要素の中にヘム鉄という成分があり、ヘム鉄が酸素と結びつきやすい性質を持っているためです。貧血はこのヘモグロビンが何かしらの理由で不足して細胞が酸素不足になることで起こります。

女性の貧血の原因3つ

貧血が起こる原因は様々ですが、中でも一番多いのが鉄欠乏性貧血です。その他には何かしらの内臓・内分泌の病気や血液そのものの病気などによる貧血もあります。

鉄欠乏性貧血

鉄欠乏性貧血は、貧血の中でも最も一般的なもので、ヘモグロビンの成分の1つの鉄分が不足することで起こります。
鉄分は食物から摂取して必要量と予備分を一定量貯蔵しますが、鉄分の摂取不足や吸収不良などによって不足します。


ストレスや消化器疾患が原因の吸収阻害

人は体内で鉄分を合成することができません。そのため食物から鉄分を補給しています。
食物に含まれた鉄分は、胃酸などによって人が利用しやすい形に還元され、十二指腸から小腸の入り口あたりで体内に吸収されています。そのため、胃酸の分泌が減ってしまうと食物中の鉄分の還元も減ってしまい、吸収が阻害され貧血がおこることになります。胃酸の分泌が減る原因の1つとして、ストレスによる自律神経のバランスの乱れが大きく関係しています。


鉄の摂取不足

身体の中には一定量の鉄分が蓄えられています。そのほとんどはヘモグロビンとして体内を巡っています。その上で体内の鉄分は一定期間を過ぎると劣化し、体外へ少しずつ排出されており、そのために不足した分を食事から摂り入れてバランスを保っています。
このとき鉄分の摂取が少ないとヘモグロビンの材料が不足して鉄分のすくない赤血球となります。その他にもヘモグロビンを作るために必要な材料としては亜鉛、ビタミンB12、葉酸(ビタミンB9)が必要になります。しかし日本人の一般的な食事では鉄や葉酸が不足する傾向がありますのでそこからも貧血の可能性が高くなっています。
その他にも、思春期(成長期)、妊娠中や授乳中などは通常よりたくさんの鉄分などヘモグロビンの材料が必要となりますので、その状況に応じて必要な栄養量を計算してしっかり摂取するようにしましょう。

出血性貧血

外傷や内臓の病気などによる出血、月経による出血などで血液が失われると、新しい血液の生産が間に合わず、ヘモグロビンの総量も不足して貧血となることがあります。これを出血性貧血と言います。


消化器をはじめとする臓器からの出血

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、がんなどで臓器から出血があると貧血を起こす可能性があります。とくに胃や十二指腸からの出血は多量に血液を失うことによる鉄不足に加え、鉄吸収が阻害されるために貧血を起こしやすくなります。

消化器内科


月経異常

女性はただでさえ、定期的な月経による出血で血液を失っており、貧血を起こしやすい状態です。それに加えて過多月経、頻発月経などで出血量や回数が通常より多くなると、その分血液の量が不足することでさらに貧血を起こしやすくなります。

病気や何らかの異常が原因の貧血

貧血の原因としては、上記の鉄欠乏性と出血性のもの以外に、血液を作る骨髄や血液そのものの病気、何かしらの異常といったものもあります。代表的なものは以下の表の通りです。

再生不良性貧血 骨髄にある造血幹細胞の異常によって、赤血球、白血球、血小板のすべてが減少する病気で、難病に指定されています。
鉄芽球性貧血 赤血球が正常に育たず未熟な赤血球になりかけの物質ができてしまうことによって、ヘモグロビンを正しく合成できずに貧血がおこる病気で、難病に指定されています。
溶血性貧血 血液中の赤血球が何かしらの原因で壊れてしまうことで貧血が起こります。いくつかの種類がありますが、そのうち自己免疫性のものは難病に指定されています。
巨赤芽球性貧血 赤芽球とは赤血球のなり損ないのようなものです。ビタミンB12や葉酸(ビタミンB9)の不足によって巨大な赤芽球ができてしまい、正常な赤血球を合成できなくなります。
腎性貧血 腎臓で作られている赤血球を増やす働きをするエリスロポエチンというホルモンが慢性腎臓病などによって減少し、赤血球を増やすことができなくなります。

貧血の症状

貧血により細胞が低酸素状態になることで以下のような症状があらわれます。

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • 顔面蒼白
  • 倦怠感
  • 疲労感
  • 頭痛
  • 眠気集中
  • 力の低下
  • 耳鳴り
  • 口角炎
  • 口内炎
  • 味覚異常
  • 爪が割れやすい
  • 爪の変形
  • レストレスレッグス症候群
  • 氷食症
  • 肌荒れなど

これらの症状のうち、顔面蒼白とは文字通り顔色が青白くなることですが、同時に唇が紫色になることもあります。
またレストレスレッグ症候群は、以前は「むずむず脚症候群」と呼ばれることの多かった病気です。夜眠ろうとして横になった際や、長距離列車で座っている時などに脚にじっとしていられないような不快感が生じ、脚を動かすと治まるといった症状の病気で、貧血の人に多く見られます。
また、氷をポリポリとかじりたくなる氷食症は、鉄欠乏性貧血の方に多いという特徴があります。

女性の貧血は何科を受診する?

めまいやふらつき、顔面蒼白といった貧血の症状が出たら、まずは医療機関に相談して原因を解明することをおすすめします。しかし、その際「いったいどの診療科に行けばいいんだろう?」と迷われる方も多いと思います。
貧血を専門としている診療科は一般的には血液内科になります。しかし、最初に相談する窓口は一般内科でも良いでしょう。しかし、女性で月経に関するお悩みがある、更年期症状があらわれている、初潮があってから貧血を起こすようになったなどの場合では、女性ホルモンのバランスや自律神経の乱れといったことが関連していることが考えられます。また女性ホルモンや自律神経の乱れだけではなく、以下のような婦人科の病気も関係しているかもしれませんので、婦人科を受診されると良いでしょう。

子宮筋腫

子宮の筋層にできる良性の腫瘍で、30%程度の女性に発症すると言われている一般的な病気です。筋腫のできる場所によって症状が異なりますが、子宮の内側の子宮内膜に近い部分にできた場合、小さな腫瘍でも過多月経などになりやすく、貧血を起こすことがあります。

子宮筋腫

子宮筋腫

子宮腺筋症

子宮腺筋症は子宮の筋層に子宮内膜組織ができてしまう病気です。子宮内膜症と似ていますが現在では別の病気に分類されています。月経と同時に筋層にできた組織も肥厚し出血しますので貧血の原因となります。

子宮内膜増殖症

子宮の内側にある子宮内膜という粘膜が必要以上に増殖してしまう病気です。そのため過多月経、過長月経、不正出血などがあらわれ、貧血をおこしやすくなります。

子宮頸がん・子宮体がん

子宮にできるがんには、子宮の入り口である子宮頸部と、本体である子宮体部にできる子宮体がんがありますが、どちらの場合も腫瘍からの出血、腫瘍による月経異常などから貧血を起こしやすくなります。また、進行した場合は栄養状態が悪くなり、鉄欠乏性貧血を誘発しやすくなります。

子宮頸がん

女性はライフステージごとに貧血の原因が違う

女性の身体は、妊娠・出産のために様々なメカニズムが働いています。毎月の月経もその1つですが、それによって貧血も起こりやすくなります。その背景にはホルモンバランスの変化があり、また初潮を迎える準備が整うあたりから閉経を迎えた後までそのライフステージも大きく関係しています。

思春期

思春期は、身体も心もともに急激に成長する時期です。特に身体が突然大きくなっていくため、血液もたくさん必要になり、血液の生産が追い付かず貧血になることもあります。また思春期は生涯で最も身体を動かすことの多い時期で、食事の量もそれにともなって増えていきます。その際、栄養のバランスをしっかりと考えておかないと、貧血に留まらず体調を崩すことも有り得ます。
思春期は、女性にとっては初潮を迎え、その後月経が続いていくその始まりの時期です。最初の頃はホルモンのバランスも安定せず、数年を経て20歳代に入ってやっと安定してくると言われています。初潮からまだ安定しない月経の際には出血による貧血を起こすこともあります。鉄分、ビタミンB群などヘモグロビンを作る材料を食事からしっかりと摂る必要があります。ただし、貧血の症状があらわれるようなら、サプリメントで鉄分やビタミンB群などを補給するのも良いでしょう。症状が辛い場合は、医師に相談すれば症状に適した薬を処方してもらえます。当院でも思春期のそうしたお悩みについて積極的に相談にのっていますので、お気軽にご来院ください。

性成熟期

20代に入ると、ホルモンバランスも安定してきます。それから更年期の手前45歳ぐらいまでが女性の性成熟期とされています。この時期は、一方で婦人科疾患や消化器疾患が増えてくる時期でもあり、毎月の月経による出血と相まって、貧血をおこしやすくなる時期でもあります。さらに30代後半に入るとがんや生活習慣病のリスクも高くなってくるため、婦人科や内科などで定期的に健康診断などを受けておくことが大切です。
また、この時期は妊娠・出産・子育ての時期でもあり、通常以上に血液が必要とされる時期ですので、少しの食生活の乱れなどでも鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。また、その後の子育てなどによるストレスによって鉄の吸収不足もおこりやすくなります。
母子ともにバランスよく栄養をしっかりと摂るだけではなく、ストレスコントロールにも十分注意するようにしましょう。

更年期

閉経の5年前から閉経を挟んで5年後までの10年間を更年期と言います。閉経の時期は人によって異なりますが、日本では平均的に50歳前後が閉経時期であるため、45歳から55歳程度までの間が更年期とされています。更年期には女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの分泌が徐々に減ってきます。とくにエストロゲンは閉経の5年前ぐらいから大きくゆらぎを生じながら全体的に減少して行く中で、ホルモンのバランスの乱れによってホットフラッシュなど多様な更年期症状があらわれやすくなります。その症状の幅は身体的なものから精神的なものまで多岐にわたります。一般的に月経量は少なくなりますが、同時にヘモグロビンの材料となる鉄の体内の蓄えが枯渇することや、体調不良による食欲減退、吸収不良などによって鉄欠乏性貧血を起こす方もいますので注意が必要です。
当院ではこうした際の生活指導なども積極的に行っていますので、体調に不安のある方はいつでもご相談ください。

更年期障害

更年期が終わったあと

一般的に閉経後5年が経つと、変化したホルモンバランスに身体が慣れることで、更年期症状は治まってきます。しかし、加齢による細胞の劣化などから、様々な病気を発症しやすくなり、それがもとになって貧血を起こすことが多くなってきます。とくにがんによる貧血、血液を作るシステムに関わる貧血などが増えてきますが、現代では、それらの病気も早めに見つけて治療することで改善する場合が多く、その早期発見のためにも定期的に一般的な高齢者健診や婦人科検診を受けておくことが大切です。

女性の貧血の対処方法

貧血に対応するためには、その原因ごとに適切な治療と対策をしていくことが大切です。
ここでは、女性に多い月経に由来する貧血と鉄欠乏性貧血についてその対処法を説明しておきます。

月経が原因の場合

月経が貧血の原因となる場合で多いのは、過多月経や頻発月経などの月経困難症の症状に由来するものです。これらによって出血量が増え、また体調不良によって食事で摂取するヘモグロビンの材料が不足したり、吸収不良で鉄分が摂取できなくなることがあります。これらの対処方法として、LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)によって月経困難症の症状をコントロールすることが可能です。当院でも状態に応じてLEPによる治療に対応しておりますので、いつでもご相談ください。

月経困難症

鉄不足が原因の場合

鉄分、ビタミンB群などヘモグロビンを産生するために必要な素材が不足することで起こります。これらは食事、サプリメントなどでも補給できますが、症状の強い場合はご相談いただければ鉄剤などの処方薬による治療を行っております。