逆流性食道炎

Esophagitis 逆流性食道炎

Esophagitis逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、食べ物などの胃の内容物が逆方向(食道方向)に流れ、食道粘膜に炎症を起こす疾患です。老化によって筋肉の働きが弱まることで発症する疾患ですが、近頃は食生活が欧米化したことにより、消化に時間がかかって胃酸が過剰に分泌されてしまうことで発症する方が増えています。ドラックストアなどで販売されている市販のお薬を飲めば逆流性食道炎の症状は和らぎますが、病気の原因を治さなければ慢性化する危険性があります。また、長期間の炎症によって食道粘膜の損傷が続くことで、がんに進行する恐れもあります。症状がある方は、消化器内科を受診して原因を特定してから治療していきましょう。

主な症状

  • 声が枯れる
  • のどに違和感を覚える
  • 咳やのどに痛みを感じる
  • 胃がもたれる
  • ゲップが多くなる
  • 食事や飲水しにくい、つかえる
  • 胸部の痛み
  • 呑酸(酸味や苦味がこみ上げてくる)
  • 胸やけ

Esophagitis逆流性食道炎の原因

食道裂孔の緩み

加齢によって食道裂孔が緩み、逆流を起こしやすくなります。食道裂孔とは、食道の一部で胸とお腹を隔てる横隔膜という部位のことを言います。食道裂孔が加齢などの影響により緩んでしまうと胃の内容物が逆流をしてしまうことがあります。逆流が悪化すると逆流性食道炎を引き起こしてしまいます。また、食道裂孔の緩みがひどくなると、胃の上の部分が飛び出てしまう食道裂孔ヘルニアを発症し、ますます逆流を増悪させてしまうので要注意です。

LES(下部食道括約筋)の弛緩

胃と食道を隔てている筋肉を下部食道括約筋と言います。この筋肉が収縮することで逆流を防ぐ働きをしていますが、老化などによって筋肉の働きが低下して緩まると、逆流性食道炎の発症リスクが高くなります。

腹圧の上昇

以下が要因となり、腹圧が上がることで逆流を引き起こします。

  • 体重の増加
  • 妊娠
  • 猫背などの悪い姿勢
  • ベルトなどによる腹部の締め付け

お薬の副作用

喘息や心臓病、血圧を治すために処方されるお薬の中に、副作用として食道括約筋を緩ませる働きを持っているお薬もあるため、これらのお薬の服用が逆流を引き起こす要因となる場合もあります。

上述した疾患を治すためにお薬を飲み始め、胸やけや呑酸、咳などの症状が現れた場合は、逆流性食道炎発症の原因がお薬の副作用であることが考えられます。

このような場合は、逆流を抑えるお薬をあわせて服用するか、元々の疾患で処方されたお薬を副作用が少ないお薬に変えます。該当する方は、受診の際にお薬そのものや現在服用中のお薬が分かるようにお薬手帳やメモなどをご持参ください。

その他に、ピロリ菌の除菌治療も逆流発症の要因の1つですが、このケースは胃粘膜回復までの一時的に見られる症状です。この場合は、時間の経過とともに自然と症状は治ることが多いため経過をみることが大事です。

Esophagitis逆流性食道炎と
バレットがん

逆流性食道炎の代表的な症状は、苦味や酸味のあるものが込み上げてくる呑酸や胸やけです。逆流性食道炎はほとんどの場合、胃酸を抑制するお薬を飲むことですぐに症状は落ち着きますが、内視鏡検査で一度確認することをお勧めします。増悪すると、食道が狭くなる、血が出る、場合によってはがんを併発する可能性もあります。

軽症型の逆流性食道炎

逆流性食道炎のうち軽症型に分類され、お薬を服用すればすぐに症状は治ります。しかし、そのままの状態にしておくと重症型に進行する場合もあります。

重度型の逆流性食道炎

重症型の逆流性食道炎に分類され、食道が狭くなって食べ物が詰まる狭窄症状や出血が続くことによる重度の貧血症状により見つかります。

バレット食道

バレット食道と呼ばれる状態で、慢性化した逆流性食道炎によって食道粘膜の長さが縮まってしまいます。

がん化

バレット食道からがんに進行しやすく、図のようながんができる場合もあります。実際に現在の欧米の食道がんは、バレットがんの罹患者数が1番多く、悪性度が非常に高いがんと考えられています。日本でもバレットがんの罹患者は増えてきています。バレット食道は、1年で0.8%の方ががんに進行するという学会の研究結果もあります。

つまり、今の日本では逆流性食道炎の罹患者数が急速に増えるとともに、バレットがんとなる方も少しずつ増えている状況です。

胸やけなどの症状がある場合は一度内視鏡検査を受けましょう。バレットがんは一度進行してしまうと予後にも影響してしまいます。悪性度が非常に高いがんと考えられているため、バレット食道と診断された場合は、定期的に内視鏡検査を受けましょう。早い段階でがんを見つけられれば予後が良くなる可能性が高いと考えられています。バレットがんは早期で発見できれば、大半が内視鏡で治療することが可能です。

また、逆流性食道炎は食道以外の症状として、不眠や胃の痛み・胸の痛み・口腔状態の悪化・のどの不快感・咳なども挙げられます。不安な方は遠慮なくご相談ください。

Esophagitis逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の診断には、同じような症状が現れる食道がんと区別して確定診断するために、胃カメラ検査が必須です。胃カメラ検査で食道粘膜の炎症や異常がないかを観察し、異変部位の大きさや状態を確認することで最適な治療を行えます。また、胃カメラ検査では病変と思われる部位の組織を採取できるため病理検査を実施して確定診断を行えます。

レントゲン検査で造影剤を使って食道がんと区別できる場合もありますが、最終的に診断するためには胃カメラ検査をしなければいけません。

また、腹部と胸部の境目にある横隔膜に食道の通り道である裂孔があり、この部分が緩むことで胃の上部が飛び出てしまう食道裂孔ヘルニアを引き起こす場合もあります。食道裂孔ヘルニアによって逆流性食道炎を発症しやすくなりますが、胃カメラ検査でこの状態を確認できます。さらに、食道と胃の境界部に胃がんを発症することで下部食道括約筋の収縮力が弱まり、逆流性食道炎を引き起こすことも可能性は低いですがゼロではありません。当院の胃カメラ検査は、経験豊富な専門医が最新システムを駆使して行いますので、炎症の正確な診断や、胃・食道に発症した小さく早い時期のがんを見つけられます。

Esophagitis逆流性食道炎の治療

主な治療法としては薬物療法と生活指導があります。外科的治療を検討することも稀にあります。繰り返し発症しやすいので再発を防ぐための治療を確実に行い、症状が治っても炎症の根本的治療を継続することが大切です。

生活指導

食事によって胃酸の分泌量が増えると逆流を引き起こしやすくなります。食事が終わってすぐに寝て横になってしまうと、逆流しやすくなるので気をつけましょう。また、猫背や前かがみの姿勢はお腹に圧力がかかりやすくなるので、可能な限り姿勢を正すようにしてください。肥満も腹圧が上昇する要因の1つなので、食事制限によって標準体重を維持するように心がけましょう。

食事

逆流を起こしやすいものは、炭水化物や酸味の強いもの・甘いもの・脂肪分の多いもの・炭酸飲料・ブラックコーヒー・お酒などです。これらは胃酸分泌を活発化させることで逆流を引き起こす要因となるので可能な限り避けましょう。タンパク質も消化されるのが遅いため逆流の要因となります。食べ過ぎにはご注意ください。また食事以外では、逆流を引き起こしやすいタバコも控えましょう。

薬物療法

症状の改善には胃酸の分泌を抑えるお薬が効果的です。また、状態や症状によっては粘膜を守るお薬や消化管の蠕動運動を促進させるお薬も併用する場合もあります。他のお薬を胃酸の分泌を抑えるお薬と併せて使うことで高い効果を得られるケースもあります。当院はしっかりと問診を行い、生活習慣や他疾患の有無、不安点、症状、粘膜状態などに配慮したお薬を選びます。お薬について丁寧にご説明しますので、少しでもご不明な点があればお気軽にご相談ください。

外科的治療

生活指導や薬物療法をしっかりと行っても症状が改善されない場合や、増悪して食道出血や狭窄が慢性化している場合は外科手術を実施します。体への負担も大きい治療のため注意深く検討した上で行います。

Esophagitis逆流性食道炎を疑う症状がある場合は、内視鏡検査を受けてみましょう

呑酸や胸やけなどの逆流性食道炎で見られる特徴的な症状が起きている場合は、お薬による治療を始めるケースがほとんどですが、最近では逆流性食道炎の診断や原因を特定するためにまず内視鏡検査を行います。

内視鏡検査によって逆流性食道炎の炎症の状態を正確に確認でき、他に原因になるものがないかも判断できます。

特に食道粘膜の状態の深刻さを観察すれば、どのような治療だと効果があるのか、治療が終わった後に発症を繰り返さないかを見通せます。そのため、逆流性食道炎のような症状が見られる場合は、内視鏡検査を受けることをお勧めします。

内視鏡検査は苦痛を伴う検査であると思われやすいですが、当院では鎮静剤を投与しながらウトウトとした状態で内視鏡検査を受けられるためご安心ください。自覚症状がある方で内視鏡検査を受けたことがない場合は、内視鏡検査を受けることも考えて受診しましょう。

 
お電話でのご予約 04-7142-7149 24時間 WEB予約 LINE予約 WEB問診
LINEで予約する 求人情報 健診・人間ドック