機能性ディスペプシア

Dyspepsia 機能性ディスペプシア

Dyspepsia機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査で粘膜を確認しても炎症をはじめとする異常がないのにも関わらず、みぞおちの不快感や痛み、膨満感、胃もたれなどの上部消化管の症状が見られる疾患です。これまでは慢性胃炎、ストレス性胃炎、神経性胃炎などと判断され、的確な治療が行われずに長期間つらい症状を感じてしまう場合も珍しくありませんでした。現在では、機能性ディスペプシアに対する治療薬も出てきており、その効果が期待されています。

機能性ディスペプシアは認知度がまだ低い疾患ですが、日本人の約1割が発症しているという調査報告もあるほど誰でもなり得る疾患です。お腹の上部の消化器症状があるにも関わらず、検査で異常が見られない方は、機能性ディスペプシアに対して効果的な治療を行える当院までご相談ください。

Dyspepsia機能性ディスペプシアの
原因

機能性ディスペプシアの原因は、生活習慣や遺伝・ピロリ菌感染・ストレス・知覚過敏・機能不全などであり、器質的な異常ではないと言われています。さらに、様々な原因が関わりあって増悪することもあります。

主な原因

上部消化管(食道・胃・十二指腸)機能不全

消化管は蠕動運動で食物を奥へと送っていますが、消化管の蠕動運動にトラブルが発生すると、食物が送られるタイミングにズレが生じて様々な症状が引き起こされます。
蠕動運動は、お酒やタバコ、食事の摂取方法やタイミング、食べ過ぎ・飲み過ぎ、ストレスなどによっても影響を受けます。また、大腸の蠕動運動が悪くなって便秘を引き起こす機能性ディスペプシアも多く見られます。

上部消化管(食道・胃・十二指腸)知覚過敏

炎症などを契機に、わずかな刺激でも症状を感じやすくなっている状態です。中でも十二指腸は、脂肪や胃酸に敏感に反応することで様々な症状が起こることがあります。

ストレス

消化器官と脳神経はお互いに影響を受け合っていると考えられており、自律神経が消化管機能を調節しています。そのため消化管はストレスの影響を受けやすく、機能性ディスペプシアも肉体的・精神的ストレスがその発症や増悪に深く関与しています。

ピロリ菌感染

機能性ディスペプシアにはピロリ菌感染が関わっていることが分かってきています。ピロリ菌を除菌できれば機能性ディスペプシアによる症状が改善する場合も多いです。

Dyspepsia機能性ディスペプシアの
検査と診断

機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査で粘膜に異常が認められません。その上で、早期満腹感や胃もたれ・胸やけ・みぞおちの痛みなどの症状が1つ以上継続していると医師が判断した場合に、機能性ディスペプシアという診断がつきます。
胃カメラ検査の他に、血液検査などにより他の疾患の有無やピロリ菌感染を確認する検査も実施します。

Dyspepsiaピロリ菌と機能性ディスペプシアの関係性

ピロリ菌感染による萎縮性胃炎と機能性ディスペプシアの2つは、消化器内科による専門的な診療によって現在的確に診断や治療ができるようになった疾患です。ピロリ菌に感染していると、胃炎が継続的に起こって粘膜が萎縮し、萎縮性胃炎という状態になります。萎縮性胃炎は、胃がんが発症しやすくなるリスクがあります。
また、胃の蠕動運動などが悪くなる傾向があり、機能性ディスペプシアを発症しやすくなります。ピロリ菌に感染している方は、除菌すれば蠕動運動の向上を期待できるため、胃の症状が長期間続く方は的確な検査と治療を行うためにも当院にご相談ください。

Dyspepsia機能性ディスペプシアの
治療

機能性ディスペプシアの治療として、食生活をはじめとする生活習慣の見直しと薬物療法を実施します。

薬物療法

症状を引き起こす要因に対応するお薬を飲んでいただきます。胃の粘膜修復・保護を進めるお薬や胃の機能を改善するお薬や漢方薬なども一緒に使います。患者様それぞれの生活習慣や体質、症状などに応じてお薬を使い分け、症状の推移などを確認しながらお薬を調整していきます。
ピロリ菌に感染している方は、除菌治療が効果的です。 また、お悩みの症状次第では抗不安薬や抗うつ薬が有効な場合もあります。

生活習慣・食習慣の改善

消化管を調節する自律神経の作用を改善するには、規則正しく生活するようにしましょう。また、食事はよく噛んで少しずつ時間をかけて食べ、水分を十分に摂取するのが大切です。食後は、消化管に負荷がかからないように十分に休息しましょう。

Dyspepsia機能性ディスペプシアの
再発予防

食生活と生活習慣を見直すとともにストレスに、適切に対応できるようにしましょう。無理せず継続できるように少しずつ見直していくのが大切です。

生活習慣改善

生活リズムを整えるために早めに起床し、きちんと毎日朝ごはんを食べて規則正しい生活を送りましょう。体内時計をリセットし生活リズムを正すためには、朝日をしっかりと浴びるのがお勧めです。
食生活以外にも、程良い運動やしっかりと寝て休むのも重要です。生活習慣を見直せば免疫力、代謝、体力も改善します。また、消化器症状を引き起こしやすくなるタバコは、可能な限り避けましょう。

食習慣

バランスがとれた食事を1日3回、きちんと摂取しましょう。食べ過ぎずよく噛んで食べることが大切です。食事が終われば、しばらく休んでしっかりと消化できるようにしましょう。あまりにも気にすると大きな負担にもなるため、継続できる程度のことを実行してください。

ストレスの解消

どのような環境でもストレスはかかってしまうため、ストレスとうまく向き合うことが大切です。日常生活に運動や趣味をする機会を取り入れる、お風呂場や寝室などをリラックスできるスペースにするなど、ご自身に合う対策を探しましょう。

 
お電話でのご予約 04-7142-7149 24時間 WEB予約 LINE予約 WEB問診
LINEで予約する 求人情報 健診・人間ドック