便秘

Constipation 便秘

Constipation長く続いて辛い便秘に
お困りの方へ

腸管が狭く塞がれることで便が出しにくくなったり、排便の回数が減ったり、便に含まれる水分が減って便が硬くなったりする状態が便秘です。食事から排便までにかかる時間は基本的には約24時間ですが、その日の体調や人によって異なります。しかし、2〜3日おきの排便でも快適で特に問題がなく、便が残る感じやお腹の張りを感じなければ便秘とは言いません。反対に毎日排便があっても、便が少量で出にくく排便時に辛い思いをする、便が残る感じなどがあれば便秘とされます。

食物繊維の摂取不足や運動不足によって便秘が引き起こされますが、治療を要する疾患が隠れていることもあります。また、便秘が長引くことで痔や大腸の疾患を引き起こしたり、増悪したりする可能性が高くなります。慢性的な便秘は苦痛を感じ、日常生活に問題を起こすこともあります。便を出すために強くいきむ必要がある、便が残る感じがある、下痢と便秘が交互に現れる、便が出にくいなどの症状にお悩みの方は当院までお気軽にご相談ください。

Constipation便秘の原因

便秘を引き起こす原因は多岐にわたりますが、大きく器質性便秘と機能性便秘の2つに分類され、さらに機能性便秘は、弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘の3つに分類されます。
その他にも、飲んでいるお薬の影響や、何かしらの他の疾患の影響で便秘を引き起こしている場合もあります。

機能性便秘

弛緩性便秘

大腸の蠕動運動が衰えることで起こります。腸管の弛緩により蠕動運動が抑制され、便をうまく運ぶことができなくなるため、長い時間大腸内に貯留してしまいます。時間が経つにつれて便から水分が多く吸収されてしまうので、便が硬くなって出にくくなります。
ダイエットや腹筋の筋力低下、食物繊維の摂取不足、水分の摂取不足、運動不足が原因となりやすく、女性に多く見られます。食欲不振や便が残る感じ、お腹の張りなどの症状も同時に見られ、肌のトラブルや苛立ち、肩こりを引き起こすこともあります。

痙攣性便秘

大腸に過度な緊張がかかることが原因です。自律神経の乱れによって副交感神経が過剰に働き、自律神経によって調整される腸管に極端な緊張が生じ、便が丸くて小さいウサギの糞のようになります。便を出そうとしても少量になり、下腹部の痛みや便が残っている感じがします。下痢と便秘が交互に現れる他、環境の変化やストレスなどで自律神経のバランスが崩れることが発症の要因となるケースもあります。過敏性腸症候群の交代型や便秘型も痙攣性便秘に該当します。

直腸性便秘

便が直腸に溜まることが原因です。直腸に便が運ばれてくると便意を感じ、その時が最適な排便のタイミングです。便意を感じても我慢ばかりしていると、直腸に便が運ばれてきても排便反射が起こらないために便意を感じ取れず、直腸に便が溜まってしまいます。貯留した便のせいで出しにくくなる場合もあります。加齢が原因で発症しやすいですが、痔のせいで自然と排便を我慢してしまい発症する場合もあります。

器質性便秘

直腸瘤や腸管癒着、大腸がん、イレウス(腸閉塞)などが原因で大腸や小腸の通過が妨げられて発症する便秘を器質性便秘と言います。器質性便秘では、便を出すお薬を飲むと腸管穿孔という腸に穴が開く危険な状態を引き起こすため注意が必要です。器質性便秘は治療が必要なため、特に嘔吐や激しいお腹の痛み、重度の血便症状が見られるケースでは、速やかに医療機関にご相談ください。

Constipation便秘を伴う疾患

便秘を改善しなければ、大腸内での便の硬化が進んでさらに排便が難しくなります。また、無理に便を出そうとしたり便が硬くなったりすることで痔を発症しやすくなります。痔を発症すると便を出す時に出血や激しい痛みを伴いやすくなり、排便を避けてしまうことで便秘が慢性化し、さらに排便しづらい状態となります。中でも切れ痔の場合は便秘で増悪しやすく、症状を繰り返すことで残った傷跡により肛門が狭くなり、ますます排便しづらくなります。最後には便を出せなくなって手術を要する状態になることもあります。
いぼ痔の場合も、無理に便を出そうとすることが発症や増悪の原因となります。また、内核痔も発症している場合は、便秘で無理に便を出そうとすると、痔核が肛門の外に飛び出し、出血してしまいます。そして増悪すると直腸粘膜が同時に脱出を起こします。 また、便の硬化が進んで太くなると肛門の通過障害を起こすため、便を外からかきだす処置をしないと排便できなくなり、詰まった硬い便の間から下痢のような便も出てきたりします。
さらに慢性的な便秘は、虚血性大腸炎や腹膜炎・大腸の穿孔・潰瘍性病変に繋がることもあります。いずれも重篤な状態のため速やかに治療を受ける必要があります。 以上の原因以外にも便秘は多くの疾患や症状、トラブルによって引き起こされます。

Constipation便秘の検査と診断

問診にて既往歴やお困りの症状、今までの症状の変化、排便や便秘の状況について確認します。
便秘の原因やパターン、便秘を引き起こしている疾患の有無を考慮しながら、腹部レントゲン検査やお腹の触診、聴診を行って現状を確認した上で診断を行います。
さらに詳しく調べる必要がある場合は、大腸カメラ検査や血液検査・腹部エコー検査・CT検査などを追加で行います。大腸カメラ検査によって、病変による腸管の詰まりや塞がりがないかを確認できます。それぞれの疾患に特徴的な異常の発見や、腸管の長さの確認、組織を生検することで確定診断できます。また、ポリープや早い段階のがんを見つけることができるのは大腸カメラ検査だけです。

当院では、検査経験豊富な内視鏡専門医が慎重かつ正確な検査を心がけており、鎮静剤を使用しながらストレスなく検査を受けることができます。

Constipation便秘の治療

何かしらの疾患が原因の場合はその治療が必要です。
腸管自体に問題がない場合は、生活習慣の改善とお薬の服用によって治療を行います。

薬物療法

下剤だけでも数多くの種類のお薬があります。下剤の他にも様々な作用があるお薬があり、便に含まれる水分量を調整するお薬などがあります。
他にも、漢方薬を一緒に服用したり、今までにない作用機序を持つお薬が開発されていたりと、選択肢は多くなっています。当院では、患者様一人ひとりの生活習慣や便秘のパターンに配慮しながらお薬を処方し、定期的に状況を確認しながら細かな調整を行っていきます。

生活習慣の見直し

便秘を改善するだけでなく、症状を繰り返さないためにも、運動習慣や食生活などの生活習慣の見直しは重要です。また、適切な排便習慣を身につけるために、便意を感じたら排便を我慢しないように気をつけましょう。
当院ではできるだけ負担を抑えつつも効果が高い方法で、生活習慣の改善や見直しが行えるようにサポートいたします。小さなお悩みでも改善を図る有効な方法を検討いたしますので、お気軽にご相談ください。

 
お電話でのご予約 04-7142-7149 24時間 WEB予約 LINE予約 WEB問診
LINEで予約する 求人情報 健診・人間ドック